猫猫哲学 #47
健康
2022/9/30

こんにちは!
営業の山田です('ω')ノ

耳にしない日はない超高齢化社会問題。

私も今年で42歳になり、
社会人としては気にしないわけにはいけない年齢になりました('Д')

私個人が頑張ったところで、
若者の求人がわんさか集まるわけありません。

かといって、
自分やお店のスタッフは自然と老いていきます('Д')

とりあえ直ぐにできることと言えば、
自身の健康管理です。

年齢とともに落ちるポテンシャルをどう維持するか…
そんな健康管理について考えてみます(-ω-)/

人間から学ぼうとすると、
健康系のサービスに誘導され何が正しいのか分かんなくなるので、
猫の日常で考えてみます。


猫達の日常はとにかくよく食べて…



食べては寝て(˘ω˘)?

起きては食べて……

食べては寝て(˘ω˘)?

起きては食べて…


食べては寝て(˘ω˘)?

たまに病気になる子もいますが、
それだけで家猫は外猫よりも健康で長生きします。

外部と内部の違い…

単純に思いつくのは外敵ストレスの有無だと思われます。

社会人である以上、外敵ストレスをゼロにするのはなかなか難しいのが現実です。

しかし継続性を考えると健康意識は必要です。

継続して働く事の第一歩は健康…

その健康へも第一歩は外敵ストレスをどれだけ軽減できるかが大事なように感じます。


記 久留米店 山田竜嗣

前回の記事はこちらをクリック!!