こんにちは!
営業の山田です('ω')ノ
会社などの上下関係だけでなく、
社会活動の中で衝突は数えきれないほど起きています。
むしろ社会活動の要素が衝突なのかもしれません('ω')ノ
今日はそんな衝突について考えてみます。

=========
パターンを特定
=========
衝突について考えるにしても、
とんでもないパターンの衝突があります。
そして衝突要因の主張はその2倍以上('Д')
なので衝突のパターンを特定します。
とりあえず今回は、
属人的主張と標準的主張の衝突について考えてみます。

先に補足しおきますが、
どっちが良いとか悪い話ではありません('ω')ノ
=========
属人的と標準的
=========
属人的意見と標準的意見…
簡単に言語化すると、
個人判断の依存によるものか?
マニュアル化によるものか?
この属人的と標準的…
業種により、個人的が向いているものあれば、
マニュアル化したほうがいいものもあり衝突が生まれやすい特性があります。
そして状況によっても変わります。
通常時はマニュアル化が適していいる。
しかし緊急時にはてきしていな。
こんな感じ('ω')ノ
属人化と標準化で衝突が生まれます。

不動産業はどうなんでしょう?
これは規模やメインサービスによりますが、
属人的が適していると私は思います。
そもそも日々の業務がちょー流動的!
優先順位がリアタイで変化します。
なかなか標準化しにくい業界特性があります。
標準化が向いていない理由に、
以前実際にあったケースになりますが、
現場確認が業務のスタッフが現場確認した際、
鍵も閉めない(-_-メ)
ゴミも拾わない(-_-メ)
ほんとに現場確認を標準的に行うという、
指摘や注意する気にすらならないマンガみたいな事が起こります💦

標準化意識が高まると、
属人化意識が薄まります。
ゴミを拾う…
そんな当たり前な意識すら無くなる。
鍵を閉める…
そんな言うまでもない意識すら低下する。
標準化意識が高まると属人的意識が低下する。
機械的になり人間的でなくなる…
標準化的意見には、
正論っぽさ…
合理的っぽい…
論理的っぽい…
そんなイメージを抱きがちです。
しかし社会活動全部にマニュアル化が適しているなんて事はありません。
意見の衝突が、
属人化的な意見と標準化的な意見の衝突の時
その状況にどちらが適しているかを考えると、
最適な答えが導き出せると思います('ω')ノ
まぁ~でも、
既に標準化脳になってたら、
そんな意見も受け入れられないんでしょうけどねwwww(;^ω^)
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!