こんにちは!
営業の山田です('ω')ノ
先日、午後休みを利用して大規模改修が行われる公営施設の視察に、
また行ってきました('ω')ノ
大規模集客施設を営業しながらの改修…
安全面、運営面、工程面…
想像できないくらい大変の工事!!

その建造物とは飯塚市が所有する、
飯塚オートレース場です。
たまたま…
たまたま視察に行った日がグレードレースの開催日でした。
注:たまたま私の休みと一緒だった…

メインスタンドを建て替えする飯塚オートレース場。
ただでさえコロナで集客に影響が出ている中、
イベントを盛り上げるための工夫もされており参考になります。
注:あくまで視察です。

歴史ある飯塚オートレースも時代変化により、
オンライン投票のみの無観客開催や、
ナイターやミッドナイトと運営方法に変化が見られます。
本場での観客の歓声や罵声…
SNSでのコメント…
時代変化により楽しみ方も変わってきています。
注:公営の施設が提供するサービスです。

気が付けば日が暮れてナイター照明が点灯しました。
ナイター照明設備がある競技場とそうでない競技場があります。
深夜まで開催できる環境にはナイター照明は欠かせません。
運営には必須の設備のように感じます。
注:私の公休日を利用した視察です。

レースの爆音対策の為、消音マフラーを導入したりと様々な変化が見られます。
以前、偉そうな人がセミナーで地方での大規模集客は、
音楽、スポーツ、宗教の3つであると語ってました。
日曜日ってのとグレードレースっての事も重なった影響もあるかもしれませんが、
先日はかなりの大勢のお客さんが来場されてました。
公営競技場の運営と在り方には、
地方都市での集客ヒントがたくさんあるように感じました('ω')ノ
注:あくまで視察です。
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!