こんにちは!
営業の山田です('ω')ノ
先日、ネットで営業のコツに関するサイトを検索してみました。
#不動産売買のコツ
#不動産仲介のコツ
#不動産営業のコツ
#不動産売買営業 マニュアル
それらで行き着くサイトは有料のビジネスサポートサービスか、
昭和的な自己啓発サイトの2パターン…💦
どちらもあまり参考になるような内容とは言えませんでした(;^ω^)
ってことで、
今回は不動産営業のポイント的を分かりやすく、
ゆる~く紹介しようと思います('ω')ノ
まずは基本中も基本!
【格付け】について紹介します('ω')ノ

=========
格付けとは?
=========
格付けの詳細を短文で言語化すると、
「サービス、商品の可視化されていない部分を、
言葉や文章にて伝える行為」です。
物件の紹介…
物件の現地案内…
それの前段階で行うと効果的です('ω')ノ
呼び名の通り、
関係するモノを格付けします。
格付けもいくつかあります。
まずは物件の格付け('ω')ノ

========
物件の格付け
========
まずは、
その物件の所在エリアの格付け!
簡単に説明すると、
「住むこと自体がステータスになりますよ」とか…
「中央町1-1の所在に価値がりますよ」とか…
物件の所在エリアを言語にて格上げさせる。
これがエリアの格付けです!!
その他にどの会社が施工したかで格上げする、
施工業者様の格付け。
売主様や依然住まわれていた人の人柄を補足する、
売主様の格付け。
これらは当たり前のようですが、
お客様視点では見えにくい情報です。

=============
格付けはアレンジ次第('ω')ノ
=============
お客様視点で可視化されにくい情報を言語にて補足する格付けですが、
見方を変えれば自己紹介的な見方もでき重要です。
そしてアレンジも無限大です。
いくつか例を挙げると、
「弊社は創業30年以上と安定した経営で…」
自社の格付け…
「私は新人ですが、ベテランの先輩がサポートいたします…」
先輩、上司の格付け…
「私に出来ることは限らていますが、たくさんの協力業者さまに…」
協力業者様の格付け…
新人さんからベテランさんまで、
アレンジ次第で使えるテクニック!
それが格付けです('ω')ノ
上手く自分流にアレンジして、
自身の営業活動に生かしてみてください(-ω-)/
心理的コストも軽減できますし、
スムーズな取引が期待できます(-ω-)/
補足で変な企業支援ツールへの誘導もなければ、
怪しい人材セミナーへにの誘導はありませんのでご安心くださいwww
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!