こんにちは!
営業の山田です('ω')ノ
来月から新年度ですね~( ̄▽ ̄)
気が付けば新社会人の倍の年齢になったしました💦
時には中年らしさを求められ~
時には若者らしさを求められ~('Д')
立ち回りに謎スキル必須な時代です💦

難しいですよね~
私ら40歳代の楽しそうが、
必ずしも20歳代の楽しいとは限らないからですね~('Д')
実際、60歳代が楽しいが40歳代でブレイクしているように感じません。
自分の父親の推しで楽しいと感じた事ないですし💦
また40歳代の楽しい推しに対いて60歳代が抱く感覚と、
20歳代の楽しい推しに対して私達が抱く感覚は近いように感じます。

楽しそうだと人が集まります。
つまらないと人が去ります。
んで、↑の相反する状況は受け手の世代間で重複します。
久留米店のわちゃわちゃしてる様子を、私は楽しいと感じてますし、
客観的に見ても楽しそうな店やねぇ~と感じます。
しかし久留米店のわちゃってる様子を不快に思う人いるでしょう。

まぁ、全世代に受け入れられる楽しいなんて、
到底無理な話なわけでして💦
そして1人2人が楽しそうにしてても全体が楽しそうとはなりません。
楽しそうと、つまらないそうには感染的な特性があるんでしょうか?
データや統計などではコントロールできない類のもんなんでしょう…

リモートやデータ…
特別な機材や環境が無くても手軽に利用できるになり、
便利になりました。
ですがそれにより失ったももあります。
全員がリモートで会話していてる環境を一般人が利用して、
楽しそうと思わせるのはかなり難しいと思います。
規律やルールガチガチな状況…
データの抽出だけで考察しない環境…
そんな社会環境でどのように楽しい環境にするのか?
どうしたらいいんでしょうかね('_')
どうなんでしょうかwww
まっ、
楽しく仕事できている久留米店の今の環境に感謝です。
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!