こんにちは!
営業の山田です('ω')ノ
3月になって暖かくなってきました!
猫達も躍動的になる季節です('ω')ノ
真夜中にドタバタと暴れだす日が続いております💦

どったん♪
ばったん♪
お・お・さ・わ・ぎ!♪
ようこそ♪にゃぱりパーク♪な毎日です(;^ω^)
さてさて💦
さくさくとと本題へいっちゃいましょう。
今日は「り…なんたら」について考えてみます。

=====
リフォーム
=====
一般的にも浸透した「リフォーム」という言葉…
アルファベット表記するとReformとあらわすように、
Form…型をRe…再定義するような意味合いで使われてます。
因みに英語圏ではリフォームは別の意味で使用されるそうです。
和製英語的な感じですかね。
リフォームだけではありませんが、
「Re」を頭につけて言葉はが増えてきたように感じます。
リノベーション…
価値の再定義って感じですかね…

===========
再定義
=========
変革とか一新のようにガラッと変わっちゃうのって、
インパクトがあり印象に残ります。
築35年の古家を大金をかけて、
フルリフォーム!!
そりゃあ、インパクトがありますし家の価値を復活させたり再定義できて良い思います。
でも、ちゃんと大事に住んでいたらどうでしょうか?
定期的なメンテナンスをして…
ゴミを拾って…
掃除をして…
磨いて…

============
保全 維持 回復 管理…
============
仕事でリフォーム済み物件を見る機会が
一般の人よりも私は多いので感じることがあります。
バキバキのリフォームしてある物件…
ですが、
ゴミやら草やら汚れが放置された物件('Д')💦
もちろんちゃんと現場管理してある担当者さんもいます。
しかし再定義系ばかりに注意がいってしまい、
保全とか維持とか管理がずさんになってしまうケースを見かけます💦
さらに↑のような現場でゴミすら拾わずに、
指摘だけする人もいます💦
……(-_-メ)
そんな現場維持行為的な、
保全、維持、管理等を横文字表記すると、
maintenace(メンテナンス)
keep(キープ)
hold(ホールド)
こんな単語が思い浮かびます('ω')ノ
ゲームで置き換えると、地味なサポート役のスキルですね(;^ω^)
回復やサポート担当…
主役の引き立て役…

あっと!驚くような再定義系の行為は目立ちます。
すごい驚くようなリフォーム!!
キラキラ✨してます。
逆にキープとホールドとかチャージとかは地味です(-_-メ)
しかしサービス提供もほとんどは地味な作業の反復継続(;^ω^)
派手で目立つような再定義よりも、
地味な作業を見つめ直す事も重要だと私は考えます('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!