こんにちは!
営業の山田です('ω')ノ
3月になり、これから暖かくなってくるんでしょうね~🌸
花見はどうなんでしょうかね(;^ω^)
さてさて、
月初って事もあって、
今日は真面目な内容を投稿いたします('ω')ノ
「指示」についてのお話になります。

久留米店の営業さん達は、
不動産業者にしては珍しく一匹オオカミタイプがいません。
↑のような雑用も協力です。
特に指示をしなくても協力的です('ω')ノ
個人成績重視の営業だと、自然と一匹オオカミタイプが多くなります。
誰かの負担は自身の利益とも言え、
必然っちゃあ必全です。

=========
指示効果の変化
=========
しかし時代は令和…
指示の強制力は低下してます。
評価軸も出世や金銭以外のものが重視されつつあります。
またコロナの影響で複数行動の制限も影響している事も想定できます。
複数人での車移動にミーティング…
それらが減少した事による共同作業への抵抗は生じており、
これらは余程強いメッセージを発信できるカリスマ性が無い限り、
即改善は難しいでしょう。
仮に指示で動いたとしても、
それには機械的行動に近く、思いや意味の部分は大きく欠けてしまします。

============
人を動かす?
============
手段や物が簡単に調べれて取得できる時代です。
余程希少な物や専門用語羅列の手段でない限り、
模倣困難な物や手段の取得は本当に難しくなりました。
指示が手段や物の提供と仮定します。
物、情報、サービスがあふれてるいる時代に、
弱くなった指示で効果はあまり期待できません。
怒れない('Д')
ハイレベルの言語選択('Д')
罰則無し('Д')
人を動かせない時代…💦

動かせない事を前提として、
どのように動いてもらうか?
「動く」指示効果があるようにするにはどうれば良いのか?
バーベキューで皿に盛りつけたお肉よりも、
みんなでわちわちゃした焼いた肉の方が人は集まります。
暖房がほかほかの効いた部屋の机よりも、
キンキンに冷えた部屋のコタツの人はありまります。
言語だけでの指示に頼るのではなく、
それ以外の指示効果を反復継続してると事が重要だと私は考えます('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!