こんにちは!
41歳になり、さすがに体力低下を感じる営業の山田です(-_-メ)
運動もしないし筋トレもしない…
そりゃ体力は落ちていきます。
ごくごく自然な現象です('ω')ノ
この自然な現象ですが、仕事などでは言っちゃいけない場面があったります。

===========
自然と低下する場合…
===========
社会的のニーズが減少しているサービス…
日常的なものですとガラケーとかですかね('ω')ノ
そのサービスやら業界自体が低下している状況だと、
自然のサービス提供者の業績も低下します。
その他にも市場が安定している状態で、
競合が2倍になった場合…
この場合も相対的にサービス提供者の業績は低下します。
独自性やら特異性が無い限り、低下します。
低下が自然な状態と言えます。
補足としてこの問題は外部要因によるものであり、
PEST要因だとすればサビース提供者の責任として、
責めるのは間違いです。

========
適切な表現
========
社会だけでなく似たような状況を、討論動画で見かけました。
若手議員さんの、社会低下にあわせて低下を否定しない的な発言に対して…
高齢のコメンテーター的な人らが強い口調で、日本をダメにする💢やら、
低下を肯定するな💢的な怒りをぶつけてました💦
メディアなのでプロレスって言えばプロレスなんですが、
見ている人によっては誤解していしまいます。
そもそも上昇があるから低下もあるわけで(;^ω^)
ただ「低下」を肯定してはいけない風潮っていたるところで感じます。
ですが低下に対して考え無しにあらがうのは正しい選択ではありません。
低下も上昇も自然な事であり、
大事なのは活動をその状況に【最適化】させるって考えが重要だと思います。
低下してるのだったら、
低下による影響を最小限に抑える活動をする。
低下にしている市場から上昇している市場へロスを少なく転換させる。
低下による影響にあわせるようにスリム化する。
「低下」って言っちゃうと後ろ向きの捉えられちゃうので、
「最適化」に近い言語表現が最適だと私は考えますwww
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!