こんにちは!
久留米市長選挙の投票日が迫ってきて、
今回は期日前投票しようと考えている営業の山田です(-ω-)/
あまり政治的な内容は投稿できませんが、
自分の意思でちゃんと投票にいってきます。
さてさて、
今日は久しぶりに真面目な内容を投稿いたします。

コロナでDXやらが普及してきましたが、
個人的感覚としては5年くらい前から、
デジタルツールがめっさ増えてきたように感じます。
コロナ前からってか、
スマホの普及に連動して増加して…
コロナで浸透した…
こんな感じですかね(-ω-)/

不動産業でも、
360度全天球画像やら…
それを利用したVRやら…
デジタル加工によるホームステージングやら…
課金制オンライン一括査定サイトやら…
なんやらかんやら…💦
とにかく仕事のサポートツールが一気に増えました💦

私はあんまり抵抗が無い方なので、
あきらかに不要なサービス以外は、
とりあえず導入することにしております。
んで、最近感じるのはそろそろ選別タイミングに入ってきてるように感じます('ω')ノ
このAツールってあれあれとこれこれで、
普及しないよね💦
ってかBサービスとだぶっるしww
このCサービスは便利だけど…
コストと効果バランスが悪すぎるよね💦

そんな感じで抜粋や選別が必要なタイミングがきてるように感じます。
目新しサービスやツールを導入すると、
子供が新しいゲーム買ってもらってチヤホヤされてる状況のような、
錯覚をしてしまいます。
機能面での普及はどうか?
UI、UXはどうか?
コストと効果のバランスは?
定着するのか?
過度に追及しすぎているサービスやツールも増えてきてますからね💦
ちょっと距離を置いて考えみる事も時期のように感じます('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!