こんにちは!
「昭和55年築!古いよね~💦」
そんな生まれ年の物件へにマイナスコメントに、
反応しちゃう営業の山田です('Д')
自分が不要って言われてるような気がします(-_-メ)
何気に昭和55年築って多いんですよね💦
そんな築年数が経過した家の呼称ですが、
状態判断するのか?
外観的にそう呼ぶのか?
フルイエや中古住宅などいくつかのの呼び名があります('ω')ノ

私の実家は、古民家レストラン○○という屋号で、
飲食店を営んでます。
お店として利用してる建物は、なんと築130年オーバー!!
自他ともに認める古民家です。

同じ築100年オーバーでも、
古民家として分類されるものもあれば、
古屋として分類される建物もあり、
廃屋として分類される建物もあります(-_-メ)

同じように築30年でも、
中古住宅に分類される建物もあれば、
廃屋や古家として分類されるものもあります。

分類分けの要素はいくつかありますが、
大部分をしてめてるのは外観的な状態のように感じます('ω')ノ
古民家的な感じであるか?
中古住宅的な状態であるか?
廃屋的な状態であるか?
状態で判断しているのであれば、築年数のような数値はそれほど重要でないと言えます('ω')ノ
税法上の減価償却や担保価値などは築年数が重要な要素となりますが、
カテゴリー分けする場合、それほど築年数は重要ではありません。
住んでいればただの一戸建て('ω')ノ
権利移動をしようとすると中古住宅やら廃屋やら古民家('ω')ノ
住まいの価値なんて利用する人次第です。
極端に築年数を意識してしますケースがありますが、
用途や目的によってはそれほど気にする事ではないと、
私は考えます(-ω-)/
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!