こんにちは!
日常について、なんか考えちゃう営業の山田です('Д')
昨年の今頃は、
「早く日常が戻って…」なんて事を、よく耳にしてましたが、
コロナ前の日常と現在の日常は同じではありません。
コロナ中のに日常もある意味日常であり、基準がふにゃふにゃしたもだと、
考えさせられます('ω')ノ
今日はそんな日常的についてのお話です。

=========
日常とたまぁ~に
=========
環境が変化すれば、
必要とされるサービスも変化します。
そして、そのサービスに必要なツールや能力も変化します。
昔は日常的に必要だった能力が、
現在ではたまぁ~にしか要しない能力になる事ってありますよね💦
前項のまんまになりますが、
日常が変われば必要となる能力が変わるんですよね💦
需要と供給のバランスですね(;^ω^)
コロナも現在の様な状況になり、
私達の業務における日常変化を少しを感じてきております。
コロナ前はたまぁ~にだったのが、
現在は毎日のように💦
日常変化を実感しております。

========
要因はともかく💦
========
要因はともかく、
前の日常ではそんなに需要がなかった能力が、
今の日常でその能力が高まったと言えます('ω')ノ
その逆もあるでしょう。
能力Aは必要となり、
能力Bは不要となる。
一言で不動産営業と言ってもいろんな能力が必要となります。
〇〇のセールス能力…
□□の受託能力…
△△の企画力…
具体的のどんな案件が増えてきたかを話すと、
尺が足りないので割愛しますが時代が時代なんで、
ネガティブな案件が増えたように感じております。
20年前…
私は競売メインの仕事をしており、ネガティブメインの日々でした。
その時に身についた能力…
配慮感や均衡感が役に立ってるように感じます('ω')ノ
不要と思われる能力も日常が変わると、
必要に変わる…
日常は日々変わってるんですよね(;^ω^)
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!