こんにちは!
会議は懐疑的ではなく、
快技的に!と思う営業の山田です('ω')ノ
建設的な話でとか…
綿密な数値でとか…
それも大事ですが雰囲気とかの、
その場の空気感ってそれ以上に大事なように感じます。
熱量とか…
活気とか…
興奮とか…
オンライン会議が増えた現在において、
現実会議ならではの感覚的なモノや雰囲気的なモノは、
コロナ前より重要に感じます('ω')ノ
今日はそんな空気感についてのお話になります。

========
伝達と指示
========
集団の方向性など決める目的が会議や集まりにはあります。
個別の問題なら当事者だけで話せばいいだけですからね('ω')ノ
人を動かす方法に指示があります。
「みんなあと5パーくらい売上あげたいから、頑張ろ!!」
こんな声による指示もれば、
通達のように文書による指示もあります。
どちらも言語による指示ですね('ω')ノ
んで、指示が発生する状況として、
人を動かす目的は発生してる事が想定できます。
目的は人を動かす事('ω')ノ
手段が指示('ω')ノ
当たり前の事ですが、言語による指示には限界があります。
言語化できないニュアンスや感覚的な問題('Д')
言語化に規制がある問題('Д')
人を動かす時、言語以外での指示について考える必要があります。

===========
物はダメ、音楽もダメ
===========
一般的な指示を言語委以外で行うなら、
音楽♪とか…
写真?とか…
視覚聴覚的効果がある方法が利用できます。
しかし職場等での活用は現実的ではありません('Д')
言語使用禁止('Д')
音楽ダメぇ('Д')
画像ダメぇ(-_-メ)
そうなると、もう雰囲気しかないんですよね('ω')ノ
盛り上がってる状態!
熱量とか…
活気とか…
興奮とか…

=========
盛り上げる⤴
=========
ちょっと長尺なってきたので簡単に纏めます('ω')ノ
人を動かすとき!
盛り上げる能力も必要って事です(゜∀゜)!!
周囲を巻き込むような影響力や存在感('ω')ノ
人を持ち上げれる太鼓持ち力ww
褒めて気持ちよくする能力ww
そして逆に考えると、盛り上がってる時に正論ぶち込むのは、
人を動かす事だけで考えると逆効果と言えます。
まぁ~暗くて機械的な仕事よりも、
楽しくイキイキと仕事してたいですからね~♪
暗いニュースが多い時こそイキイキと!
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!