こんにちは!
住宅の進化とモビルスーツの進化に、
通じるものを感じている営業の山田です(-ω-)
作業用、業務用から汎用型へ…
恐竜的進化から小型化へ…
最後には未知の素材になるんでしょうねwww
今回はそんな住宅についてのお話です('ω')ノ
========
100㎡基準
========
15年くらい前ですかね💦
当時、私は新築マンションの販売に携わっておりました。
新築マンション…
豪華なモデルルーム✨
凛とした応接室✨
そんな現場はごくまれで、売れ残ったマンションメインの販売がほとんどでしたので、
毎日どぶ板営業でした(-_-メ)
そんな当時のトレンドの一つに、
100㎡基準ってのがありました。
坪表記すると約33坪!
マンションで100㎡ってことは平屋で33坪!
生活空間としては贅沢できる居住空間で、
体感できる広さとの相乗でトレンドとしてかなり強かった記憶があります。
100㎡超になると耐火壁等の問題もあり建築単価があがります。
ですが建築単価が現在も安かった当時としては、
お値段以上だったんでしょうね(-ω-)/

========
建築費高騰
========
それから数年…
リーマンショックやら震災とが続き、
建築費用も高騰…
次第にコンパクトな物件が主流になっていきました。
新築で2LDKなんて、当時はよほどの都心でない限りなかったのが、
地方でも出てきたりしました。
恐竜的進化からコンパクト化へ💦
総額で考えると、坪単価で1.5倍くらいがあると、
坪単価80万円の70㎡だと 約1700万円
坪単価120万円の70㎡で 約2550万円
坪単価80万円の100㎡だと 約2400万円
坪単価120万円の100㎡で 約3970万円
( ゜Д゜)!!
当然ですが大型物件の方が単価上昇の影響を受けてしまいます(-_-メ)

========
そして現在…
========
そして現在…
コンパクトな物件…
特に戸建て程、販売に苦戦してるように感じます('Д')
大きさ別の実数のデータ取得はかなり困難なため、
感覚値になりますが85㎡前後ではなく、100㎡…
立坪30坪くらいが好調なように感じます('ω')ノ
大きくなりすぎた反動でコンパクト化…
コンパクトになりすぎた影響で…
昔はマンションで100㎡基準がトレンドでしたが、
現在は戸建ての100㎡基準が好調のように感じます('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!