こんにちは!
先日、久しぶりにポスティングをして、
程よい筋肉痛な営業の山田です(;^ω^)
運動不足を実感してます💦
年齢を実感してます💦
現状維持を心がけないと、どんどん劣っていきます💦
………(-"-)
少ししみったれた前置きになりましたが、
猫関連の投稿でほっこりしたいと思います('ω')ノ
今日は猫猫哲学の更新です(-ω-)/

======
負担感
======
現在、我が家には猫が8匹います。
多い時で9匹か10匹…
猫天国へ旅立つ子もいれば、
新たに加入する子もいたりと増減があります。
一般的には多頭飼いと呼ばれる状況です(;^ω^)
さすがに8匹もいるので、1、2匹増えた位では負担を感じません。
ですが8匹が倍の16匹になれば負担を感じると思います(-_-メ)
この増加への負担感ですが、
0匹から2匹の時は負担を感じました('Д')
3匹から5匹も負担を感じました('Д')
5匹から7匹…
7匹から9匹…
増えた猫の数よりと、
負担感は比例関係では無いように感じます('ω')ノ

======
母数
======
これは単純に母数の大小による影響と言えます('ω')ノ
100匹の猫ちゃんが101匹に増えた場合と、
0匹から1匹の猫を飼い始めた時では後者の方が、
負担を感じるのではないでしようか('ω')ノ
当たり前って言えば当たり前ですよね。
これは職場環境でも通じるところがあります。

=========
久留米店の営業
=========
久留米店の営業は当初は私一人でした💦
なんやかんやで、キヨハラさんが入社し…
エトさんが入社し…
カンドさんが入社し…
ハタさんが入社…
↓に行けば行くほど、
増えれば増えるほど育成やお店の維持負担は軽く感じます('ω')ノ
キヨハラさん加入時は、1人分が2人分…
2倍感💦
ハタさん加入時は、4人分が5人分
1.25倍分('ω')ノ
人数を増やすときは母数が大きく影響してると言えます。

逆に考えると、育成の負担感を軽減したいのならば、
母数の多い場所や環境で育成するほうが負担感が少ないと言えます('ω')ノ
マンツーマン環境より、
わちゃわちゃ環境の方が良いんでしょうね('ω')ノ

一子相伝的な質とかだとマンツーマン環境が良いのでしょうが、
育成への負担感だけで考えるのならある程度の母数が必要だと言えます('ω')ノ
採用マーケターでは無いので正確な事は分かりませが、
人材募集とかにも母数は影響してるように感じます。
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!