こんにちは!
猫の介護や育成能力はたぶん平均?以上だと思ってる、
営業の山田ですww
目ヤニや鼻くそww
トイレにご飯…
あごの下のクロニキビまでとってます('ω')ノ
今回はそんな育成についてのお話です。

育成は人間社会の永遠のテーマであり、
いつの時代も問題として取り上げられてます。
私も猫の育成だけでなく、久留米店スタッフの育成について、
日々あれこれと悩ませてます(-"-)
人材育成は常に悩み考える事が一番重要であると私は思います。
そもそも経験者がいないからです。

今年の新卒社員の世代である22歳前後への育成と仮定します。
この世代への育成ベテランは理論上存在しないんですよね('ω')ノ
せいぜい1.2年レベルの経験者しか存在しません。
特定の世代限定で考えると、
育成についてはみな、初心者と言えます('ω')ノ

世代別で価値観が違うのは当たりですし、
仕事への比重、向き合い方もてんでバラバラ('Д')
最近の若者は…なんてお決まり文句がありますが、
世代間で違いがあって当たり前なんだから、
そもそもそのフレーズがでる状態が正常だと言えます('ω')ノ
むしろ自身の責任逃れの逃げ言葉として利用しちゃってる場合があります。

========
一緒に成長
========
対象世代限定で考えると、みんな育成初心者です。
なんで育成担当は常に成長とアップデートが必要なと言えます。
自身が興味が無いトレンドを知らない、知ろうとしないくせ、
自分らの特定世代の価値観を押し付けてたら、そりゃ反感をかいます💦
興味が持たないは役割放棄であり、「最近の若者は…」的な発言は、
逃避的な発言と思います。

私は41歳で年下では20代の経営者から、70歳オーバーのサラリーマンまで幅広い世代との付き合いがあります。
70歳オーバー方はカラオケで軍歌を歌います( ゜Д゜)!
私は軍歌も良いと思います。
そしてヨルシカやエドシーランも良いと思います。
世代間の理解や興味は育成において避けてはいけないポイントです。
相互成長する為には一方的な価値観を押し付けないで、
興味や理解を持つことが大事だと思います。
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!