こんにちは!
営業の山田ですが、久留米店の責任者でもある営業の山田です('ω')ノ
意思決定的な業務あれば、
雑用っぽい業務もあります。
一般的なサラリーマン業務と言えばそれまでですけどね(-ω-)/
今日はそんな管理職的な話を投稿します。

========
統率の変化
========
統率ってワードを聞いて皆さんはどんな様子をイメージします?
ザッ!指導者的な感じ…
学級委員的なとか…
絶対規律!!とか…
ちょっとピリッとした事をイメージいしゃいます。
統率方法というかリーダーシップ的なのって難しですよね(-_-メ)
昭和から平成初期までは、
恐怖や畏怖の念で統率できましたが、現代ではできません。
恵まれた体格による圧の強さや、
響く声による発言力、
謎の度胸、
それらの喧嘩力や胆力でどうにかなったのが昔の統率…
それができなくなったのが現代の統率…
三国志好きな私の考えですが、
力での統率が難しくなったのは歴史的にみてもかなり多くな変化だと思います。

========
統率しない力
========
↑の文言を歪曲解釈して、批判に用いる方がいたりします(-_-メ)
分かりやすく且つ詳細に言語化してみましょう。
「あえて自分だけで統率しない力」
統率の要素であった恐怖や威圧が使えなくなった状態を無視して、
過去の統率方法を続けると、ずれが生じます。
機能しない決まりやルールの増加…
決まりを守る為の決まり…
具体例を挙げると、日報を提出しない事への始末書的なのとかww
その始末書の提出指示や始末書の内容確認する人のコストを考えると、
変な仕組みのように感じます。
統率は責任者の力やルール以外でも可能です。
挨拶なんて特別なルールがあるわけでもなく、
子供から高齢者まで皆、行います。
高圧的なキャラ作りでしない人や、
自分が崇高な人間と勘違いしてしない人もいましけどww
↑のタイプは昔の恐怖や威圧での統率時代の手法をとっているかもしれませんwww
話を戻して、自ら率先しなくても統率はできます。
物による統率
(例 神棚とか植物ですかね('ω')ノ)
空間のよる統率
(例 音楽とか照明とかかな('ω')ノ)
環境による統率
(例 私語歓迎な環境とか('ω'))
相互関係による統率
(例 RPGのパーティー的な感じ('ω')ノ)
統率の手段も無限とまでは言いませんが無数にあります。
ただ言えるのは、昔の主流である暴力的統率やカリスマ的な統率は現代向きでは無いってことです('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!