猫猫哲学
#15  育成本能
2021/8/10

こんにちは!
営業の山田です('ω')ノ

先日、あの世界的イベントも終わっちゃいましたね…

興味が無い人にとっては、
ふぅ~ん( ´Д`)なイベント…

そうです、あのイベント!!

あの世界的なイベント!!!





世界ねこの日!



wwwww

SNSでも#世界ねこの日が堂々トレンド入り!!

私も(#世界ねこの日)でツィートしました('ω')ノ



そんな猫つながりで今日は猫猫哲学の更新です!


=======
  育成本能
=======

我が家の8匹の保護猫がいます。

8匹みんな仲良しで、自宅が猫カフェみたい?…

そんなイメージと真逆で、
派閥あり?
好き嫌い?
人間嫌い?

そんな状況です(-_-メ)

小学二年生の二学期中盤くらいのクラス…
そんなイメージですw

そんな猫達をみてると、
いろんな本能に気づかされます!

今回はそんな猫達から育成本能があるのか?考えてみようと思います('ω')ノ


========
 去勢してるので?
========

8匹の保護猫達ですが、全員去勢済みです。
去勢済みのメスが4匹、オスも4匹…

彼らを見ていると、弱ってる猫を助けなきゃ的な行動は見られません。

後から仲間入りしてメンバーに対しても、空気的な扱いか警戒のどちらかです('Д')

去勢してるから本能的かどうかがわかりませんが、
助け合いや譲り合いの本能は見出せません('Д')

個性がバラバラで集団性があるようで自分勝手?

自分の子以外を育てるって本能は無いのかもしれません。

=========
 育成は本能的?
=========

自分の子供を育成する本能はもともと備わってるんでしょうが、
血縁関係の無い者を育てる本能は生物的学的はそんなに強くないのもしれません('Д')

私自身も競争による成長で育ってきた世代(失われた20年直撃世代?)ですし、
歴史的にもそう感じます?

実際、育成や教育を盾にミスをつついくだけ具体案をしまさないケースがあります。

育成の仕方は本能的に備わっていないと仮定すると、
それを学び、研究する必要があります。

感情や性格が影響されるのが育成です。

インターネットでちょちょいと調べて方法を真似てもうまくいかないでしょう。
商材やツールも同じく…


他者への育成は本能的に無い。
だったら学び、研究するしつづけないといけないんでしょうね('ω')ノ

実務経験がすべてとは言いませんが、
他者の育成経験が無い人は育成の実務経験も必要だと私は思います。



記 久留米店 山田竜嗣

前回の記事はこちらをクリック!!