こんにちは!
「健康の為に運動をしなきゃ…💦」
そんな運動が負担にならないレベルの健康状態を、
遠く感じている営業の山田です('Д')
ステイゴールドwwwとか数年前は笑ってましたが、
深く反省してます(-_-;)
今日はそんな成長についてのお話になります。

========
成長サイクル
========
数日前の記事でも触れましたが、
成長にはサイクルがあります。
導入期
↓
成長期
↓
成熟期
↓
飽和期
↓
衰退期
モノだけでなく人間の成長にも当てはまる、
成長サイクルですね('ω')ノ
どのポジションが良いのか?悪いのか?
衰退期なんて言葉ではネガティブに感じますが、
当初のコストを回収してるなど良い面もあります。
逆に成長期は成長の為のコストがかかります。
子供の学力向上の為、塾費用がかかる。
生産量工場の為、大型機機械の導入。
こんな感じでどの状態もメリットデメリットがあると言えます('ω')ノ

=========
やっぱり成長期
=========
どの状態も良いじゃん!って簡単に解釈してたら、
自然と成長サイクルの流れをたどります。
ですが個人的には成長期を維持する事が、
一番楽だと思います('ω')ノ
貧すれば鈍するって言葉があるように、
落ち目になってあれやこれやと手を打っても、
時既に遅し('Д')
そんな事は世の常です('Д')
成長期の維持がなんだかんだで、
継続軸で考えると楽じゃないですかね('ω')ノ

==============
成熟期の維持と成長期の維持
==============
前項の理由を維持容易性で考えてみましょう('ω')ノ
成熟期の維持…
イメージとしては成長期の功労者のパワーが強く、
新しい事に挑戦しにくいイメージがあります('Д')
しなくても安定してるので、わざわざリスクを冒す必要はありませんからね💦
逆に成長期の維持('ω')ノ
これはなんか前向きなイメージですかね!
常に文化祭の前々日的な状態といいますか…
精力的なイメージです。
当事者や市場の環境にもよりますが、
成長状態の維持って楽しい状態とも言えます。
そんな成長期を維持するには、
成熟させない!
成熟期と思わせない!
そんな共通意識だけでも錯覚して、成長状態を維持できるように感じます('ω')ノ
自己暗示ってやつですかね!
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!