こんにちは!
不幸系エピソードトークは落ち気味な人に対して、
薬的な効果があるよなぁ~と感じる営業の山田です('Д')
それがクスクスって笑える程度の自虐ならなお良し!
心のケアって大事ですね('ω')ノ
さてさて、
今日はコロナの影響で定着してリモートについて考えていこうと思います('ω')ノ

========
いろんなリモート
========
コロナの影響だけでなく技術進歩の影響で、
いろんなリモートサービスが普及してきました。
リモート会議…
テレワーク…
リモート飲み会…
リモートライブ…
私も仕事だけでなく私生活も含めて、
さまざまなリモートサービスを使用します。
そんなサービスですが、
普及はしてけど定着するかしないか?
定着しなかった理由は?
そんな事について考えてみようと思います('ω')ノ

======
五感要素
======
定着についての理由を考え出すと、
かなり多くの仮定が出てくるので少し絞って考えてみます。
対面とリモートの違いを考える上で大きな違いは、
人間的の五感的な問題が考えれらます('ω')ノ
視覚
聴覚
嗅覚
触感
味覚
視覚についてですが、
リモートの特性上、視野が画面に限定され自分の意志で角度調整できない等の違いがあります。
1対1の場合は感じないかもしれませんが、
1対複数や1対空間の場合、現実に劣ると仮定できます。
聴覚につていはも同じで、
声の調整が難しく、声や音の重なりによるストレスがネックと言えます。
嗅覚はどうしようもないです💦
1対空間の場合、現実の体験に勝る事はないでしょう。
触覚も嗅覚と同じですかね💦
商品の様に現物を郵送サービスで提供できる場合は良いのですか、
郵送サービスが利用できないモノ…
大木や生物の場合などは現実の方が優先されます。
味覚もおんなじですかね💦
嗅覚や視覚、そして場の空気にも影響されますので、
ちょっと深堀して考える必要がありますが、
現実には優先されそうです。

=======
快感要因
=======
現実とリモートを比較した時、
五感で現実の方が勝ると仮定できます。
現実の方が快感度が高い!
そう仮定すると快感要素が高いものは現実のサービスが優先されると言えます。
逆に快感要素が低い事務的な事に関しては、五感的な影響が低いと言えます。
快感度合で考えると、
定着するのか?定着しないのか?を想定できるのではないでしょうか('ω')ノ

====
まとめ
====
便利さやその他のいろんな要素を考える必要がありますが、
快感度で考えると、現実が良いのか?リモートが良いのか?を導き出すときの基準となります。
事務的な報告メインの会議なら、リモート!
相手の感情掌握も必要となるプレゼンなら、現実!
リモート飲み会が定着しなかった理由の一つも、
快感度が現実には及ばない事が理由一つでだと私は思います('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!