こんにちは!
暑さで思考が上手く働いていない営業の山田です('Д')
考え事してる途中で、ぬるぅ~とした感覚に邪魔されます('Д')
この時期は現場作業だけでなく、思考作業にもクールダウンが必要ですね!
そんな、ぬるぅ~とした思考状態ですが、頑張って思考的な話を投稿します('ω')ノ

=========
成長や育成
==========
人材確保や人材育成は企業だけでなく、
人類的レベルでの恒久的なテーマだと思います。
当たり前の様に育成に関する広告を見かけます。
新人さんの教育はどうしたら…
経験者の教育はあーだこーだ…
明確な答えが無いまま議論して時間だけが過ぎていく…
ツール作りにばかりに没頭してしまう…
そして手段が目的化してしまう('Д')
どんな環境でもありそうですね💦
以前、すごい厳格なマナー講習を受講したことがありますが、
気が付けば途中から参加する事、参加しなくちゃいけない事へと目的が変化してました💦
成長や育成にツールは必要です。
ですが教育ツールや育成手法にばかりフォーカスされてしまい、
それ以外の重要な事がおろそかになってしまうケースがあります('Д')

========
成長抑制要因
========
ツールや手法はもちろん重要です。
ですが、それよりも大事なのは環境だと思います。
環境の変化を大きく分けると、
設立記 成長期 成熟期 飽和期 衰退期
上記の5期に分かれます。
衰退期が悪い💦とか…
成長期いいね!って話ではないので誤解がないように('ω')ノ
んで、上記のような違う環境があると仮定して、
新卒でやる気に満ち溢れている人が成長できる環境はどこだと思います?
個別でのレアケースは置いといて、
一般的には設立記とか成長期ではないでしょうかね('ω')ノ
衰退期のような投資した資金回収も終わっており、
撤収を考えるかの環境でしょうか?
それもとも巨大な競合へ立ち向かうベンチャー感のある環境でしょうか?
前者だとせっかくの人材が腐るか辞めるかの2択になっちゃいます('Д')
やはりフレッシュな人材はフレッシュな環境が適しるように感じます。

==========
ツールよりも配置環境
==========
簡単に纏めちゃいます('ω')ノ
どんだけ優れた人材育成ツールを用いても、
環境と人材が適していないと効果は期待できません。
育成するには育成対象人材の適正な環境配置…
それが教育ツールや育成手法なんかよりも大事だと私は思います。
ツールや手法なんてようつべで検索すれば、
それないのクォリティのものがありますからね('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!