こんにちは!
久留米市に移住して9年目の営業の山田です('ω')ノ
日に日に地元よりも地域愛が高くなってきてます。
都心から地方への定住に関しては、
民間企業だけでなく自治体も力を入れてます。
需要があるって事ですね('ω')ノ
今回はそんな移住ついてのお話です。
余談ですが、更新日は7/27が私的理由で更新できなかってので、
時間を戻して本日の2日分まとめて更新します。
時を戻そうをイメージしてくださいww

=========
どこからどこへか…
=========
移住した人の明確な割合や数値は分かんないので、
客観的なイメージを前提としてのお話となります。
まず、移住っていうぐらいなんでA市からB市のように、
住む場所を移動する事になります。
んで何処から何処に移住?って話ですが、
一般的なイメージですと都心から地方への移住が一般的なイメージではないでしょうか('ω')ノ
東京から九州へとか…
実際地方の自治体が力を入れているのも、
その理由からだと想定できます。
都心より窮屈じゃない…
生活コストが安い…
食事が美味しい…
自然的な環境が良い…
そんな理由で都心から地方への移住が大半ではないでしょうか('ω')ノ
ですが不動産業のような仕事をしてると、
移住して良い生活をしてる人もいれば、
逆パターンの話も耳にします('Д')
環境が悪かったんでしょうか?
利用したサービスがわるかったんでしょうか?
それについて少し考えてみましょう('ω')ノ

========
上位地域から…💦
========
「地方は物価が安い」…
誰もが一度は耳にした事がる言葉ではないでしょうか。
他にも「食べ物が美味しい」とか…
この言葉を連結させて変換させると、
「低下価格で高サービスが受けれる」になります。
個人的に移住でうまくいっていない人は↑を当然のように考えてるから、
上手くいかないんだと思います。
移住先の人にとって見れば、自分達の住む町に対して、
物価が安い、賃料が安い、サービスが安い…
それを言われて喜ぶ人は少ないのではないでしょうか…
田舎って下に見やがって💢
そんな感情になるのが当然と思います。
低料金で高サービスを求める…
度合がありますが、そんな考えが強いとうまくその地域には馴染めません。
欲するだけ返さない…
テイカーってやつですかね(-ω-)/

=============
郷に入ればなんたらかんたら
=============
誰もが知ってる有名な諺で、
「郷に入れば郷に従えと」って言葉があります。
ほんとこの言葉に集約されてますね('ω')ノ
その地域のインフラはその地域の人達が納税してきた税金や、
労力により維持、構成されてす。
それに対して、そんな思いは無いとしても、
「安い」と言うこと自体が相手側に対して不快な思いさせてるってことです。
上位地域に長らく住んでた事による、
自信や自慢的な気持ちは分からかぬも無いですが、
その地を捨てて移住するのであれば、その体験は捨てるべきです。
移住が上手くいかない人に要因は、
その人の成功者のジレンマ的な思想が問題の一つではないでしょうかね('ω')ノ
せっかくリスクとコストをかけて移住するのでしたら、
過去の成功体験にすがるのではなく、
これからの生活をよくすることに意識して方が幸せじゃないでしょうかね♪
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!