こんにちは!
毎日暑いですね💦
ついに7月23日が近づいてきました!
7月23日は、そう!あの日!!
カシスの日です🍇('ω')ノ
日本カシス協会が制定した記念日だそうです。
………
…………
いろんな記念日があるんやねぇと思う営業の山田です('ω')ノ
カシスの日……
職業病なのか、瑕疵すの日とか変な事を考えてしまいます(;^ω^)
さてさて、
少し前置きが長くなりましたが今日は真面目な内容を投稿いたします。

=======
モブ感('Д')
=======
コロナショックが続いてますが、なんだかんだでいろんなイベントや集まりがあります。
誤解が無いように補足しときますが、上記のイベントや集まりにはオンラインとオフラインを含みます('ω')ノ
私の個人的な意見ですが、
平等感がない集まりは苦手です('Д')
子供のころの運動会にように、活躍に差がでる仕組みのイベントや…
コンサートのように特定者に為のイベント…
それらが苦手です。
典型的なモブ思考ですね💦
モブにとってはただただ時間と労力がとられるだけ…
メインキャラとイベントを成立させる為だけに居る感といいますかね(-_-メ)
メイン強者💢
モブ弱者💦
そんな感じが苦手です。
そして、
強者が主催者…
弱者が参加者…
モブが脱モブしにくい仕組みとも言えます(-_-メ)

==========
参加しやすい仕組み
==========
前項のモブが脱モブできない仕組み自体が悪い事ではありません。
私も主役をやるくらいなら、金を払って観客でいたい側ですし、
ロム選って言葉があるようにモブが心地良い人はたくさんいます。
問題は、
メイン側の理想のモブと現実に差がある事だと思います。
強者側の企画した内容でモブが参加…
モブのノリやテンションについて強者が指摘…(-_-メ)
コンサートでアーティストが客のノリが悪いの指摘してるような行為です。
昔、参加したセミナーで発言しない事を指摘された事がありますが、
そもそも発言しにくい空気感であり、そこを指摘されてもと感じました(-_-メ)
内容も母ちゃんが作るカルピスくらい激薄で、そいつの自慢話ばかりの内容ww
イベントや集まりはオンライン、オフラインを問わず参加しやすい設計が重要です。
モブ視点での設計…
観客目線での参加した時の設計…
1対1対1対…10のリモートだと1の人目線での参加しやすい設計が必要だと思います。

=======
参加深度
=======
最近はコロナで延期や中止が続いてますが、
私はお祭り好きです。
久留米土曜夜市はここ数年フル参加してます('ω')ノ
お祭りは良いですよねぇwwwww
大人も子供もみんな平等!
強弱関係が人ではないとこが好きです('ω')ノ
少し長くなりましたので纏めますが、
イベントや集まりを企画するときは、参加深度を考えて企画する事が大事!
特に弱者側の参加深度の設計が重要だと私は考えます。
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!