こんにちは!
新人さんの教育担当もしている営業の山田です('ω')ノ
求人やら育成って時代変化もあるので企業の永遠のテーマのように思えてきます。
永遠って事は、
ゴールが無い…
100%が無いとも言えます。
そんな教育や育成について、
猫哲的に考えてみようと思います。

========
そもそも躾困難
========
わんちゃんと違い猫は自由気ままです(;^ω^)
躾が難しい動物です。
攻撃的な猫に叩いたりしても、
あまり効果はありません。
ビビりな猫をどれだけヨシヨシしても、
甘えん坊にはなかなかなりません。
躾を教えるのが難しい動物です。
猫が「お手」をしないからといって猫を責めれない…
そもそもが躾困難ってことです。

そんな猫ですが人間に例えると、
言って理解するタイプではない…
そんな感じです('Д')
スプレー癖(犬のようにおしっこを壁や柱にする行為)を躾するのに
叩いても効果はありません('Д')
かといって、おしっこアクションの度にトイレに連れて行くわけにもいきません('Д')
じゃあどうすればいいの?('Д')
スプレー癖を躾するのに山田がとった行為は、
スプレーした箇所に香水を吹きかけるです。
スプレーした箇所で香水のキツイにおい('Д')
別のとこでスプレーすればその箇所を香水でシュシュ!!!
これの繰り返しで最後にはトイレでちゃんとおしっこをするようになりました('ω')ノ
本能的な面をコントロールすることでスプレー癖を辞めさせる事に成功しました('ω')ノ

===========
つまらない仕組み('Д')
===========
当たり前のことなんで、ちゃちゃと纏めちゃいます('ω')ノ
つまらない教育システム…
小難しい教育資料…
分かりにくい仕組み…
これからで教えても結局継続しないと私は思います('ω')ノ
歪曲的に解釈する人もいるので補足ですが、
楽しいだけの仕組みしろって話ではありません。
そのシステムを継続利用して「苦」にならない要素が必要ってことです。
「これは禁止事項で罰則があります!」
「この行為は厳禁です!!」
「これもダメ!!」
「こうしろ!」
「あーしろ!!」
こんな、ザ・マニュアル的なのって、たぶん続きません。
これで教育や育成の問題が解決してたら、
問題として話題になってません。
とっくに解決してます。
継続できるような5感を意識した要素…
それを世代別に分けて考え、かつ更新できる方法が重要だと思います('ω')ノ
猫もゴハンを食べるときはみんな同じ行動をします。
寝るときも同じ行動をします。
嫌がるときも同じ('ω')ノ
5感を刺激するゲーム要素的な考え方が大事だと思います('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!