こんにちは!
久留米店家庭菜園部で営業の山田です('ω')ノ
そろそろ梅雨が明けそうなので、
栽培中の植物の成長が楽しみです。
活動の報告と行きたいとこですが、
植物はそんなにビュンビュン成長しません。
昨日と今日でそんなに大きな差がない…
ちょっとそこににフォーカスを当てたお話をします('ω')ノ

=========
空間作り('ω')ノ
=========
家庭菜園スペースですが、
もともとは卓球スペースとして利用していた中庭を改良して今に至ります。
始めに意識したのは「空間作り」です('ω')ノ
土作りとかではなく空間!
空間を意識しながら廃材やらで配置を作成!
↑な感じで夜な夜な組み立ててました。

庭でお酒を飲んだりしながら…
このポジションだよね~とか試行錯誤ww
タバコ吸いながら…
この角度が写真映えすんねww

==========
楽しみの継続設計
==========
現在はこんな感じです('ω')ノ
生産性を意識しながらも、
空間を意識した作りになりました('ω')ノ
前書きでも書きましたが、家庭菜園は成果に即効性がありません。
私の他の趣味と比較しますが、
格闘ゲームの様に1バト5分で結果がでます。
ですが、家庭菜園はかなり長期で成果がでます。
場所を作って種を植えて…
それから数日から数週間後の発芽…
そこから育つのに数週間…
せっかく育てたのに根腐れやら枯れてしまったり…
そして自然消滅ww
継続性の設計が必要な趣味と言えます('ω')ノ

仕事もそうですが、
結果に即効性に差があります。
一発逆転的に即効性があるものに目が向きがちです('Д')
私は3年以上毎日ブログを投稿しております。
当時、私以外にも投稿してる人が数人いましたが、
継続してる人は少数だと思います。
理由の一つは、「結果の即効性が無い」からでしょう('ω')ノ
即効性が無いものは継続しにくい…
そんな私も継続が苦手です('Д')
だからこそ継続できるような仕組みや設計が大事なんすよね。
家庭菜園の楽しみも、
成長を楽しむ。
食して楽しむ。
空間設計を楽しむ。
SNS投稿を楽しむ。
DIYを楽しむ。
何を育てるか楽しむ。
植物の効果や特性を調べて楽しむ。
香りを楽しむ。
歴史を調べて楽しむ。
加工を楽しむ。
いろんな楽しみを設計する事が継続性につながります('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!