猫猫哲学
#10 群れ
2021/6/28

こんにちは!
去勢手術療養中のソトダクちゃんですが、
今日が抜糸予定です('ω')ノ

レンちゃんの介護…
ソトダクちゃん確保&出産…

猫介護が一段落しするので、ホッとしている営業の山田です('ω')ノ

ホッとはしてますが、猫天国の逝ってしまったレンやチビダク達の事を考えると、
寂しくなります(-_-メ)

人生、一猫期一猫会です('_')

さて、
今日は猫哲の更新です。


今回の猫哲は【群れ】について考えます('ω')ノ

猫はもともと砂漠地帯に生息していた肉食動物です。

砂でゴロゴロするのとかは、その本能の名残だそうです。

肉食動物なので、狩猟本能があります。
猫パンチもその名残なんでしょうね('ω')ノ

そんな狩猟タイプの動物なんで、
群れとは無縁の様に感じます('ω')ノ


獲物を狩る能力にも高く、驚異の運動能力にて逃走能力も高い…

外敵から守るより、外敵から逃走…

ハンター属性('ω')ノ
攻撃力↑
俊敏性↑
防御力↓
スキル 2回攻撃 完全逃走

こんな感じじゃないでしょうか('ω')ノ

そんなハンター属性の猫ですが、
↑な感じで群れることがあります('ω')ノ


↑みたいに群れを形成('ω')ノ


なぜでしょう?

考えると冬場ほど群れます。

初夏の現在は↑のように集団形成しません。

寒さ対策で群れている…
そう仮定できます('ω')ノ


本能的にはハンター属性…
ですが、日本の四季の影響により群れるようになった…

もともと群れないってか群れる必要がないのに、
外部環境に群れるようになったのではないでしょうか('ω')ノ

考え方を変えれば、
仕組みやルールで猫を群れさせる事はかなり困難ですが、
気温で群れさせれると言えます。

実際の統計を見てないので憶測の話になりますが、
寒い地方ほど離婚率は低く、
暖かい地方ほど離婚率が高いかもしれません。

冬場ほど離婚発生率は低く。
夏場ほど離婚発生率が高いかもしれません。


もしかしたら、地球温暖化が離婚率の上昇の一つの理由かもしれませんね('ω')

そして群れを形成させるには、決まりなどよりも環境で形成させた方が、
効率的なように思います('ω')ノ

皆さんはどう思います?

どうでも良い話ですかね?

以上、猫猫哲学でした('ω')ノ



記 久留米店 山田竜嗣

前回の記事はこちらをこちらをクリック!