こんにちは!
営業の山田です('ω')ノ
店長の山田でもあり、猫好きな山田でもあります。
ビール好きな山田以下ry
www
さ~て、
今日は広告について、だらだら話していこうと思います。

==========
広告むずい('Д')
==========
不動産売買業者の広告は本当に難しい?
最近、改めて感じます('Д')
本当にむずい('Д')
金銭投入すればどうになる問題でもないですし、
とにかくむずい('Д')
そんな不動産売買業者の広告の難しさ…
それを浅めにフカボリしてww考えてみます('ω')ノ

===============
仕入れ 販売 ブランディング
===============
不動産売買業者の主な広告ですが、
仕入れ、販売、ブランディングの3つに分かれます。
製品販売のような業態と違い、
継続した仕入先が担保される業態ではないので仕入れ広告は必須です。
3つの違う発信先への広告を考えなければなりません('Д')
この3つの広告を一言で表してみましょう('ω')ノ
仕入 【陰】
販売 【陽】
ブランディング 【誠】
個人的にはこんなイメージです('ω')ノ
仕入れ広告の【陰】については反対意見があるかもしれませんが、
居住用不動産売却の3大要因は、相続、金銭、離婚。
それぞれの頭文字(death david ⅾivorce)から3D要因とも言います。
仕入れと販売の広告…
真逆要素の広告となります。
分かりやすく例えると、
ハウスメーカーのイベント広告と、
葬儀場の広告を両立させる( ゜Д゜)
そりゃ、むずいよ('Д')

=============
【陰】 【陽】 【誠】分けて
=============
不動産売買広告はむずい('Д')
なんで考えなしやってると、
お金の無駄遣いになっちゃいます('Д')
紙広告を適正値以上に大量配布とか?
動画投稿して再生数激低とか?
なんで分けて考える事が重要です。
仕入 【陰】
販売 【陽】
ブランディング 【誠】
↑をさらにオンラインとオフラインで分けて考える。
仕入【陰】
オンライン
一括査定サイトとか…
オフライン
看板 紙広告とか…
販売 【陽】
オンライン
ポータルサイト、SNSとか…
オフライン
オープンハウス、訪問、紙広告…
ブランディング【誠】
オンライン
口コミサイト、HP、SNSとか…
オフライン
看板、実店舗、スタッフ…

========
図にしてみよう
========
前項のパターン分けだけでも、
6パターンの広告方法が想定できます。
紙をばらまく一択ではありません。
ちょっと尺が長くなってきたので簡単に纏めちゃいます('ω')ノ
全てをクロスさせることが大事だと思います。
紙の仕入れ広告…
オンラインの販売広告…
実店舗によるブランディング広告…
様々な広告がクロスして効果を相乗させます。
広告予算は無限ではありません。
難しい広告にはなりますが、
分けて考える事で効率のよい広告ができると思います('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!
