こんにちは!
長期的な人間関係を維持する場合は、
役職呼称しないほうが良いと考えてる営業の山田です('ω')ノ
世の中、昇級があれば降級もあります('Д')
「○○課長!」と役職で呼び続けてて、
○○課長が係長に降級した時…
なんて呼べばいいのか?
お互い気まずい空気になっちゃいます(-_-メ)
「○○さん」と呼ぶのが長期的な人間関係ではベターだと思います。
自分も出来るだけ、役職呼称させないように心がけてます('ω')ノ
みんな、
やまださんとか、やまっさんよ呼びます。
ですが、役割的には管理職です。
今回はそんな管理職的な話になります( ー`дー´)キリッ

=========
失敗を叱る…
=========
人を評価するのは苦手ですが立場や業務上、
判断しなくちゃいけない場面があります('Д')
スタッフさんの評価等です。
減点式で判断するよりも加点式で考えて方がいいよね♪
そんな考えで判断してますが、減点式な判断が必要な場合があります。
失敗やミスの指摘等ですかね('Д')
誰でもミスします。
誰でも結果的に良くない判断をすることがあります。
上記にような事は発生した時、
当事者要因なのか?外部要因なのか?
善意か?悪意か?
過失程度は?
そこを分けて判断してます。
それとこれが一番大事で、
「失敗」と決めつけないようにしてます。
特に継続中の場合は注意が必要です。

============
時間軸で切り取ると…
============
超難解資格への挑戦で考えてみましょう('ω')ノ
司法書士試験ですと、合格率2%から3%( ゜Д゜)!!
数年レベルの勉強期間を一般的には要します。
一般的には仕事しながらでは、かなり難しい資格です。
5回不合格なんて当たり前('Д')
分かりやすいように言語化してみます。
難解試験へ挑戦中でタヌちゃん!
4度目の挑戦( ー`дー´)キリッ!
3回落ちて、4年間引きこもり状態(-_-メ)💦
この状態で「失敗!!」と言っちゃたとします。
感覚的判断による言葉ですので、現時点で失敗といえば失敗ともいえます。
ですが、タヌチャンが合格しちゃったらどうでしょう('ω')ノ
タヌちゃんに対して、
「その資格への挑戦、失敗やんww」とか
「まちがった判断したねwww」とか、
全否定的な意見をした人達は、自分が間違ってたと謝罪するしかありません。
ちゃんとタヌちゃんが納得できる謝罪ができるか…
謝罪でタヌちゃんが許せるのか…
抜いた刀を素直に納める人って少ないですかね💦
できたとしても、あまり良い関係性にはならないでしょう('Д')
タヌちゃんからすれば、
おまえが失敗と決めつけた事が失敗やん💢
失敗と言ったことが失敗…
ぐうの音もでなくなっちゃいます(-"-)

==========
継続中=挑戦中
==========
継続中の取り組みは、結果が出ていません。
継続中の時点で、
失敗のような悪いと断言する言葉は使わないほうが賢明です。
相手の事を理解せず…
感情的に言ってしまった言葉により、
自分の立場が悪くなるからです。
もちろんその相手との関係性も…
誰でも経験あるんじゃないでしょうかね('ω')ノ
失敗!失敗!と言っときながら、涼しい顔しやがって💢
そうなると関係性修復はかなり困難になります。
単独で完結する仕事や業務ならいいでしょうが、
ほとんどの業務において関係性は重要です。
潤滑油にような役割をします。
失敗と思いつきで発言する前に、
その状況が成功への継続中か?
要因は当事者要因か外部要因か?
悪意か?過失は?
状況の理解…
相手への理解…
この気持ちがあれば失敗って言葉そんなに出ないと思います('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!