こんにちは!
完全個人発信ほどの自由度がないなかで、
なんと投稿内容を毎日ひねり出している営業の山田です(-"-)
政治、芸能の話題…
特定の商品やサービスの宣伝…
不快なワード…
発信する側としては窮屈ですが、
最近は逆に良い効果も感じるようになってきました('ω')ノ
投稿内容が思いつかない時は猫コンテンツが多くなりますww
最近猫系が多かったので今回は仕事に関する真面目な話題を投稿します(-ω-)/
その前にっ!
今日のJR久留米駅前再開発工事の状況をご覧ください🚉

奥のビルが解体が順調に進んでるようです。
別の角度からもう一枚('ω')ノ

写真では分かりづらいですが、かなりかなり迫力があります( ゜Д゜)!!
その建物の解体が終わると、
JR久留米駅から京町第二公園が見えるようになります。
( ゜Д゜)⁈な情報ですwww
京町第二公園は、子供たちが連呼する漢字羅列系名称の公園ですwww
キョウマチダイニコウエン!ww
キョウマチダイニコウエン!ww
www
それでは本題へ('ω')ノ
今回は業務支援サービスのついてのお話です。
=========
支援?サービス
=========
不動産流通もポータルサイトの普及により、
さまざまなサービスが目まぐるしく出てきてます!!

デジタルブック…
360度全天球画像(VR)…
デジタルホームステージング…
ドローン画像…
ほんと覚えるだけで大変です(-"-)
サービス提供者から営業を受ける立場なんで、
面白いサービスは比較的取り入れるようにしていますが、
これどうなのっ?てサービスの営業を受けることがあります('Д')
露骨の横文字を羅列し…
昭和のマルチ商法勧誘のような口調で営業され…
さすがの私も、
ちょいちょい、待って待って💦ってなります💦
私も営業職なんで気持ちは分かります…
ですがね💦
そんな事が続いたので今回は、
こりゃダメだよ的サービスの、共通点について考えたいと思います('ω')ノ

=========
提供者と利用者
=========
文章説明する前に↑の画像をご覧ください('ω')ノ
猫餌を提供する場合…
エサを食べるのは猫です。
ですが、餌をあげるのは飼主です。
下記一例で考えてみましょう('ω')ノ
🐈例1🐈
猫まっしぐらな餌…
ですが、
超高額…
不便なパッケージ…
不快なデザイン…
🐈例2🐈
猫がみなイヤイヤする餌…
ですが、
激安…
かなり使用しやすく衛生的なパッケージ…
好感が持てるデザイン…
例1は猫目線
例2は飼い主目線
商品やサービスの使用者と利用者が違うってことですね('ω')ノ
どんだけ一般のお客さんに便利なサービスでも、
それを活用するのは営業スタッフです。
サービスの使用感(UIとかUXね!)が極端に悪い…
使用の時間、コスト、精神負担が見合っていない…
それを軽視したサービスや商品を、
「業務支援サービス」って進められると、
(-"-)ってなっちゃいます…
購入者と使用者が違う…
提供者と使用者が違うサービスの場合、
分けて考えなければいけません('ω')ノ

360度全天球画像で考えてみても、
現地に行って…
脚立とカメラを設置して…
スマホと同期させて…
撮影して…
画像を取り込んで…
それをパソコンに取り込んで…
専用のサービスの入稿して…
それを公開して…
近隣の物件でも数時間のコストを要します。
デジタルツールに不慣れだともっと大変💦
このサービスを、
お客さんが喜びますよ!!
遠隔地のお客んに大好評!!!
んな感じで、
これを入稿する営業スタッフを軽視した推しをされても、
なかなか伝わらない…
むしろ反感をかっちゃいます('Д')
提供するサービスや商品の、
購入者と実際の利用者が違い物ってけっこうあります。
お歳暮とかの贈り物…
賃貸用の投資向け不動産…
その場合、分けて考える…
やまだが活用しやすくても、
久留米店のみんなが活用しやすいとは限りません。
誰の負担で購入して、
誰の時間と思考コストで利用して、
誰が活用して、
誰が恩恵を受けるのか?
分けて考える事が大事ですよね(-ω-)/
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!