#25 【ギリギリで動く」
教えてぇ~♪
山田てんちょう~♪

タヌ・シャロハチ
「おいっす♪
やまだてんちょー♪」
やまだ
「おすおす('ω')ノ
タヌシャロ♪
どしたん?」

タヌ・シャロハチ
「あんね~
マスクとかトイレットペーパーとかの、
買占めがあったじゃん!!」
やまだ
「あったね💦
あんまよくない問題だよね💦」
タヌ・シャロハチ
「それでね、
ふと思ったんだけど、
なんでそもそも常備してないの?」
やまだ
「( ゜Д゜)!!
してる人はしてるんじゃない('ω')ノ」
タヌ・シャロハチ
「けど、買占めとかがおきるじゃん!
インフルエンザが毎年流行…
災害だってしょっちゅう発生…
それにしては常備率低いんじゃない?」
やまだ
「あ~ね💦
これは話すと長くなるよ💦」
タヌ・シャロハチ
「短く💢
猫に分かるように💢」

やまだ
「え~とね💦
正確なサンプルがあるわけではないけど、
日本の防災グッズの常備率って30%から60%くらいらしいんよ💦」
タヌ・シャロハチ
「( ゜Д゜)
少なっ!!」
やまだ
「正確な事は分かんないけど、
民族的というかね、
習性というか…
ギリギリで動くよう感があるんじゃない('ω')ノ」
タヌ・シャロハチ
「そう言われると…」
やまだ
「古くはオイルショック……
2000年問題…
ギリギリで買いに走る…」
タヌ・シャロハチ
「聞いたことある( ゜Д゜)!!」

やまだ
「日本って島国で災害大国じゃん!
だから災害慣れというか、
緊急対応慣れしてるんじゃないかな…」
タヌ・シャロハチ
「ふむふむ」
やまだ
「安全慣れもあるかもね💦
水道水がタダ…
道歩くのもタダ…
雨風しのぐのもタダ…
しかも安全… 」
タヌ・シャロハチ
「慣れか…
それかも…」
やまだ
「少し余談だけどね、
2000年問題…」
タヌ・シャロハチ
「あ~!
電気が止まるとか、
コンピューターが誤作動するとかのやつね!」

やまだ
「当時19歳の俺…
小売業にいたの…
それで11月まで全然売れなかった、
2000年問題対策商品のカセットコンロ…」
タヌ・シャロハチ
「それが…」
やまだ
「12月で200個即完売!
しかも4,900円の結構高いやつ!
ちなみに普段は月に一個くらいしか売れないやつ💦」
タヌ・シャロハチ
「へーーー( ゜Д゜)!
やっぱ習性とか特性みたいなもんなのかな💦」
やまだ
「俺はそう思うけどね…
それと物による防災準備と、
気持ちの防災準備、
さらに知識での防災準備があると思うんよね('ω')ノ
↑がスマホの普及で知識での防災対策ができる分、
物での防災対策が薄くなってるのかもね('ω')ノ」
タヌ・シャロハチ
「にゃるほどね( ゜Д゜)!
気持ちとかの方が大事だもんね!
助け合いとか大事だもんね!
今日はなんか良い話あんがと!!
おしえてぇ~やまだ店長♪】
また見てねぇ!!」
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はコチラをクリック!