こんにちは!
今年は野菜作りの挑戦したいとおもっている営業の山田です('ω')ノ
我が家の中庭でプランター栽培?
猫草もついでに育てたり('ω')ノ
生活環境は変化させてるのか、させられてるのか?
どちらもでしょうね('ω')ノ
さてガシガシ解体工事中のJR久留米駅前再開発工事!
今日の様子をご覧ください('ω')ノ

日に日に変化してます('ω')ノ
ある程度のところで従前との比較してみる予定です('ω')ノ
さて、今日は住まいに関するお話になります。

========
デッドスペース
========
入稿している本人が言うのもアレですが、
弊ブログは不動産に関する内容が1割くらい('Д')
そんな気がします(-_-メ)
今後は少し不動産内容を多めに投稿していこうと思います('ω')ノ
思うだけかもしてませんけどねww
毎日思いつきでの投稿なんで優しく見守ってください(-_-)
話を戻して、0から作る注文住宅と違って中古住宅にはデッドスペースが存在します。
数十年前の基準で作られた住まいと、
現在の基準。
差であるデッドスペースが出来て当たり前です。
数十年前では当たり前の婚礼家具。
現在ではどうでしょう('ω')ノ
クローゼットや納戸に代替されてます。
当時では当たり前の電話台。
固定電話使われてます?
生活文化変化のより、住まいにはデッドスペースが発生します。

===========
お客様のアイデア('ω')ノ
===========
そんなデッドスペースの有効利用も中古住宅の楽しみの一つだと私は思います('ω')ノ
今回はお客様のグッドアイデアを紹介したいと思います。
簡単に言語説明するとこんな活用法!
和室の床の間…
そこにシートとワイヤーネットを用いて、
ワンチャンルームに活用!

床の間を大胆活用( ゜Д゜)!
衝撃的なアイデア!!
がつんと鈍器で殴られたような衝撃でした!
現代において和室の床の間…
万人が納得する有効利用方法を説明できる人はいるのでしょうか?
私はできません(-_-メ)
できるコメントと言えば「自由に自分らしく使用すれば…」的な無難なコメントです(-_-メ)
和室の床の間…
そこにシートとワイヤーネットを用いて、
ワンチャンルームに活用!
とにかく斬新で衝撃的なアイデアです!
========
斯くあるべき…
========
和室の床の間は、掛け軸を飾って壺を飾って…
床の間の斯くあるべきは↑なイメージです。
ですが、「斯くあるべき」も時代で変化する必要があります。
昔は営業は風邪で休んじゃいけない…
クレームには休みでも対応…
昔の営業の斯くあるべきはこんな感じでした(-_-メ)
今ではもちろん一発アウト!
デッドスペースの使用方法の「斯くあるべき」も現代風に変化します。
あえて言語かするなら、
「自分らしく、楽しく、」が現代の斯くあるべきなのかもしれません。
中古住宅には大小様々なデッドスペースが存在します。
それを「自分らしく、楽しく」利用するのも楽しみですし、
現代的な斯くあるべき生活のような気もします('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!