【考察】 猫猫哲学
#2 コミュニケーション('Д')
2021/3/13

こんにちは!
「久留米店の雰囲気良いですねww」と言われると、
嬉しく感じる営業の山田です('ω')ノ

実際にかなり良い職場雰囲気ですww

良いスタッフ(*‘∀‘)
良い環境(*‘∀‘)

かなり恵まれてます('ω')ノ

今日はそんなコミュニケーションのついて考えていこうと思います。

っとその前に、
今日のJR久留米駅前再開発工事の状況をご覧ください('ω')ノ


足場や幕が目立つようになってきました!

部分解体から本体解体へ…

そんな状況でしょうか…




さてさて、
それでは本題へって事で、
今日は猫猫哲学#2!

猫から考えるコミュニケーションってお題で考えていこうと思います。

8匹8様
猫達も各自特徴ある性格をしています。

愛玩動物なので、
人間に媚びてくれるのが、猫の理想像かと思われます。

ですが、猫も生き物…('Д')
競走馬で性格云々言われるように、
理想通りにはいきません('Д')

媚びないどころか、
威嚇癖のある猫います('Д')

仲良くしてくれればいいのに…

コミュニケーションとってくれよ?

こんな気持ちになります。

……………?!!

ここの「コミュニケーションとってくれよ?」って思い…

これって人間目線なんですよね?

集団の長の目線…

当事者目線じゃあ無いんですよね('ω')ノ

私も立場上、久留米店店長って肩書があります。

店長が思うコミュニケーションと、
スタッフが思うコミュニケーションは違うのではないでしょうか?('ω')ノ


威嚇的なサクラちゃん('Д')
もしかしたら、彼女なりのコミュケーションなのかもせれません。

ビビりで内向的なシャロハチ('Д')
もしかしたら、彼女なりのコミュケーションなのかもせれません。

コミュニケーションの重要性を説くときに、
主語が誰なのか…

それを考える必要があります。

集団のトップ目線で考えてしまうと、
運営優先の都合の良いコミュニケーションになります。

逆にスタッフ目線ですと、
運営なんて知らん的なコミュニケーションになります('Д')


猫の話に戻しますが。
威嚇的なサクラちゃん…
可愛い外見とは裏腹に、里親先から3回も出戻りしてます。

人間の理想的な猫…
飼い主目線ではコミュニケーションが出来てない猫…

それでも、クロタンやハッチャンとは良好な関係('ω')ノ

コミュニケーションが出来てない?
そんな感情になった時、
主語は誰なのか…
そして自分の都合の良いコミュニケーションを押し付けてないか…

他者立場で考える事が重要だと思います('ω')ノ

親から見れば躾、もしくはスキンシップ…
子から見れば暴力…
他者から見れば虐待…

コミュニケーション強要も、目線次第で暴力になる可能性があります。

会社や社会なんて、
年齢、性別、環境、バラバラな人たちの集まりです。

無理なコミュニケーション強要よりも自然と醸造される物の方が重要なのかもしれませんね('ω')ノ

以上、猫から学ぶコミュニケーションでした('ω')ノ!



記 久留米店 山田竜嗣

前回の記事はこちらをクリック!!