こんにちは!
白血病治療中のレンちゃんに薬?を飲ませるのに、
悪戦苦闘中な営業の山田です('Д')
チュールに混ぜても食べません(-_-メ)
なので無理やり、口を開かせて押し込むように飲ませてます。
薬の数も多いので、大変です?
近況は明日の保護猫日和でご報告します('ω')ノ
前置きはこのくらいで、
今日のJR久留米駅前再発工事の様子をご紹介して本題へ!

それでは本題へ('ω')ノ
今日はクレームについてのお話です。
=========
クレームもいろいろ
=========
顧客や取引先の窓口となる立場になると、
経験するのがクレームです。
上記立場の人で、クレームを良しと思う人は少ないかと思います('ω')ノ
「クレームキタ!やほぉーいww」
20年営業してて↑なタイプの人は見かけたことはありません。
私もクレームは苦手です。
クレームの問題点ですが、この言葉自体が大儀で使用できる言葉なのが問題だと思います。
ビックワードってやつです('ω')ノ
クレームも分けて考えると、
商品のクレーム…
仕組みに対するクレーム…
対応へのクレーム…
個人主観によるクレーム…
悪意によるクレーム…
上記の様にいくつかに分けて考えれます('ω')ノ
もう少し考えればもっとありそうですが、
取り合えず上記のクレームで考えてみましょう('ω')ノ
上記クレームで、窓口となる方に非があるのは、
対応へのクレームだけだと思います('ω')ノ
ですがなんか、窓口となる人の問題みたいな風潮を感じます。
強者から弱者への圧みたいな流れですかね?(-_-メ)

==========
冷静に考えてみると…
==========
不動産営業でもクレームや指摘はあります。
正当なクレームもありますが、謎なクレームもあります。
案内中に、
「この家はシロアリにやられる?」
……(-_-メ)
はっきり言って住む人次第です。
シロアリが嫌ならチタンで家を建てるしかありません。
雑に住むか、丁寧に愛情や思いれを持つかその人次第です。
案内中に
「(壁を)ドン?ドン?
ドン?ドン?
ここが浮いてるから〇〇万円値引きね!ドヤッ」
……(-_-メ)
その理屈が成り立つと、
直したから○○値上げしますが成り立ちます。
理不尽とまでは言いませんが、強引な指摘やクレームは今でも見かけます(-_-メ)

============
○○に対するクレームか?
============
前項でも述べましたが、
何に対するクレームか?
何に対する指摘か?
これを冷静に考える必要があります。
これは窓口の方だけでなく、その方の責任者的な人にも当てはまります。
商品やサービスのクレームを提供窓口担当者は変えれません。
コンビニのレジ担当者がおにぎりを作ってるわけではありません。
不動産屋が家の基礎建築してるわけではありません。
クレーム全部を受け入れてたら、末端のスタッフにような立場の弱い者が犠牲になります。
若者が犠牲になりやすいとも想定できます。
毅然とした態度や冷静な対応などの感情コントロール…
アンガーマネジメントとでも言うのでしょうか('ω')ノ
まずはそのクレームが難に対するクレームなのかを認識して対応する事が、
自身を守り良い仕組みを作ると私は考えます('ω')ノ
余談ですが、私は熊本地震の影響を私の責任?にような指摘を受けた事があります。
私には予言する力も天候を操る力もありませんwww
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!