競わせないでの成長('ω')ノ
2020/12/21

こんにちは!
同じゲームをずっとする癖がある営業の山田です('ω')ノ
某有名格ゲーを2年間やり続けてますが、
やっとウルトラゴールドにランクあっぷできました(-ω-)/

40歳にして成長を感じれてますwww

今回はそんな成長に関する内容をあっぷいたします。

========
 営業を競争させる
========

私は20年位、複数の会社で営業職をしております。

ごりごりのブラック営業も経験済みですww

一日中ランダム電話営業…
余裕ww
週刊誌見ながらの、ながら電話営業www

一日中飛び込み営業…
余裕ww

ひと昔の営業会社はそんな感じでした…
壁に契約おめでとう?みたいなのが貼られ…
同僚同士のギスギス感…
調子良い人はドヤドヤし…

人間不信になる環境でした…

競争させて誰かが1位になれば誰かが2位に…
そして誰かが最下位になる仕組みです。
そして半数が平均以下になる仕組みでもあります。

仕組みにより、誰かが切り捨てられるとも言えます(-_-;)


=======
 競争≠成長
=======
一概には言えませんが、競争が成長の重要な要素では無いと、
私は思ってます。

競争=成長が成り立つと、
一番競争する環境にいる人が能力が高くなる事になります。
一番競争してる環境の団体の能力が高い事になります。

私が昔勤めていた競争至上主義だった会社は倒産しました…
一般的イメージなブラック企業がオフホワイトに感じるくらい、
ブラックに競わされてましたが倒産しました。

猫で考えてみても、可愛さを競争さてるよりも、
好きなようにのびのびさせた方が長生きします。
(もちろん治療はしますけどね('ω')ノ)
競走馬も競争ばかりさせるより、休養やトレセンでのトレーニングも必要です。


===========
 競争以外の成長要素
===========
競争させる事=成長ではないと説く理由についてですが、
成長の要素である、いくつかの能力が低下する恐れがあるからです('ω')ノ

例えばフォロワーシップ('ω')ノ
自分以外の誰かが成長すれば平均ラインが上昇します。
平均が下がれば、相対的に自分が上昇します。
なので、他人をフォローしない方が良い環境が形成されます。

その他で例えると承認('ω')ノ
SNSで例えるとイイネですかね?
承認しない事がなぜ不利になるのかは言語化しにくいので、
感覚的な話になりますが、アドバイスをもらえない状況になるようなイメージです。
ギスギスしている人に対してわざわざアドバイスしませんよねww
ツンケンしてる人に、こんな方法もあるよ!と言いにくいですよねww
情報や能力の共有がしにくい環境が形成されるんですよねww

その他にも、歓迎、称賛、フリ…
そんな集団形成に必要な要素を低下させる可能性があります。




=======
 目的は成長
=======
目的は成長と仮定すると、その手段の一つが競争と言えます。

競争は手段('ω')ノ

ですが競争環境が過熱化すると、競争が目的と化します('Д')

営業1位になるのが目的化してるパターンがそれですかね?

ひと昔前の高度成長期ならまだしも、
超高齢化社会で少子化問題を抱える現代では、
市場低下内での成長が必要です。
補足で長期的観点でね('ω')ノ

脳みそ筋肉的な競争による成長よりも、
人間的な成長がこれからは必要だと私は考えます(-ω-)/

記 久留米店 山田竜嗣

前回の記事はコチラをクリック!