こんにちは!
業務の空き時間で、投稿している弊ブログ…
入稿タイミングを「今でしょ!」と考えながら、
投稿している営業の山田です。
今でしょ!の使用タイミングが今的では無いですね…
じじぃ化に抗う毎日です('Д')
本日は、そんな年齢的なデリケートな話になります('ω')ノ

==========
気が付けば既得権者
==========
気が付けば、久留米駅前の店舗に8年以上います。
現在基順で考えると、JR久留米駅前の不動産屋さんとしては
かなり長いほうになります。
もちろん始めは外様…('Д')
よそ者でした('Д')
気が付けば、既得権益を受ける立場になってしましました。
長くいただけ…
それが信用へ変化し仕事の依頼がくる。
そんな状態です。

=========
超高齢化社会と…
=========
当たり前の話ですが、
久留米駅前に配属された時より、
現在の方が仕事をしやすい環境です。
既得権の恩恵を受けてます。
前項の考え方と照らしわせると、高齢者が既得権者である場合が多いとも言えます。
んで、現在は超高齢化社会です。
福岡県の平均年齢は44.5歳!
自治体別では54歳近い地域もあります。
そんな情報を受け入れたうえで、一つの【問い】が思い浮かびます。
既得権者がわざわざ権利を放棄するか?
…………
……………('Д')
大多数は保守的な行動をすると予測できます。
わざわざ蓄積させた信用を安易に放棄しないと思います。
ここで、
もう一つ大事なキーワードについても考えてみましょう('ω')ノ

========
ルール権限者
========
世の中にはルールがたくさんあります。
法律…
文化…
慣習…
道徳…
それは変化する場合もあれば、
意図的に変える場合もあります。
誤解がないように補足ですが、
ルール変更は重要です。
その変更がAさんにとっては良い変更の場合もあれば、
Bさんにとっては悪い変更の場合があります。
バランスなんで仕方ないのですが…
現在情報を考えると、
ルール決定権者に、優位なルール変更される場合が考えられます。
〇〇会社の定年延長などの話を聞くと、
役職定年等があれば別ですが、既得権延長と取れなくはないです。
==========
保守と挑戦の両輪
==========
私が久留米駅前の既得権恩恵を一人占めすると、
久留米店のスタッフが育ちません。
中長期的に考えると、恩恵を分散させた方が良いと考えれます。
また、既得権が全てではありません。
現在のポジションやプライド的なバイアスにより新しい事への挑戦がしにくくなるとも考えれます。
失敗リスクを減らすには新たな事に挑戦しなければいいだけですからね('ω')ノ
少し偏った内容になりましたが、
JR久留米駅前的既得権と上手く付き合いながら、
新たな事に挑戦する事!
保守と挑戦の両輪マインドで良い不動産サービスを提供できる営業を目指したいと考えております('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はコチラをクリック!!