こんにちは!
コブラ会にはまってる営業の山田です('ω')ノ
Yes!Sensei!
STRIKE FIRST!
STRIKE HARD!
NO MERCY!
ベストキッド、リアルタイム世代にはたまらなくツボります('ω')ノ
↑のコブラ会の教訓は社会活動でも役に立つ教訓だと思います('ω')ノ
そんなコジラセモードのやまだ…
コジラセないように、
真面目な内容をあっぷするzeeeeeeee💢

==========
共有と総有?
==========
今回は意思の共有と総有についてのお話です(-ω-)/
共有と総有?
同じじゃんwww
って方に簡単に共有と総有…
その違いからご紹介します('ω')ノ
【共有】
みんで所有してる。
持ち分がある。
分けよーぜ!
ができる。
【総有】
みんなで所有してる。
持ち分?
何それ、美味しいの?ww
分割?
ワロスwww
意味合いはシェア的な意味でおんなじですが、
持ち分的解釈に大きな違いがあります。
マンションの管理人室にある掃除道具は共有。
町内会の公園にある掃除道具は総有。
こんなイメージでいいと思います('ω')ノ
んで、今回は物理的な共有総有の違いではなく、
意思的な、無形な物の共有と総有についてのお話です(-ω-)/
=========
意思の共有と総有
=========
意思とか文化的な物はどうでしょう('ω')ノ
合唱曲…
コント…
共同プロジェクト…
みんなで醸造されたというか、
作り上げられたチームワーク的な物は、
そのメンバーの共有財産です。
会社員なら会社の財産になると思います。
しかし、メンバーの半数が変わるとそのチーム文化のような物は、
別の新たなチーム文化へ変化するように感じます('Д')
そう考えると、
共有でありながら総有のような状態であるとも考えれます('ω')ノ
チーム文化は、
会社所有の財産である一方、
メンバーの総有状態とも言えます。
The昭和of昭和的な団体や会社的な考え方でコントロールできない物…
チームワークとか仲間感の関係性…
それらはそんな状態ではないでしょうかね(-ω-)/

======
まとめ
======
個々のスキルで行うワンオペ的な業種でしたら、
The昭和of昭和的な、考え方は通用すると思いますが、
単独で成り立たたない業種ですと、チームワークは必須です(-ω-)/
そのチームワークの醸造も昭和的な暴力や圧力でのコントロールが難しくなってきます。
あなたの周囲の↑みたいな人に仲間はいますか?ww
意思の総有状態を醸造する!
その為の必要な要素に、昭和的な圧力支配や暴力支配が不要な要素なんじゃないかなぁ~と私は感じます(-ω-)/
久留米店も今以上に良いチームワークを醸造し、
お客様へのサービス向上に尽力します(-ω-)/
記 久留米店 山田 竜嗣
前回の記事はコチラをクリック!!