こんにちは!
サイコパス上司に振り回されながら…
それでもバランスをとってる人…
素直に優秀だなぁと感じる営業の山田です('Д')
ゴットンゴー的な立ち振る舞いを常に要されると考えると、
自分じゃ100パー無理('Д')
「み!見ていません!!
聞いていもいません!!
子羊の事など何も知りませんっ!」wwww
ネオジオン軍も会社員も大変です('Д')
ガンバロー日本ww
ご存知ない方にゴットンゴーについて簡単にご説明ww
シリーズ屈指のサイコパスキャラが上司…
しかも2回連続…2人目は人口ニュータイプww
「ダブル〇ータなんか怖くねぇ!!怖いのは格下げだけだ!!」
っと叫びながら、新型ランクルに軽トラで挑む!
そんなキャラです。

少し前置きが長くなっちゃいまいたが、
さっさと本題へ('ω')ノ
今回は【発信フォーマット別の工夫】についてのお話です('ω')ノ
昨日の内容の補足的内容となります。
=========
文章発信フォーマット
=========
文章を発信するフォーマットをまず思い浮かべてみましょう('ω')ノ
収益目的の物
新聞
週刊誌
本
その他オンライン的な物
ブログ
SNS…
考えると無限大にあります('ω')ノ
これを逆に受信者側で考えてみましょう('ω')ノ
受信者側が情報取得する、文書フォーマットの選択肢が増えた!
発信者側より受信者側のパワーや
それが昔より強くなってるのは間違いないでしょう('ω')ノ
新聞読みにくい、だから別のサービス利用するよww
こんな感じで代替サービスが増えちゃった('Д')

===========
フォーマット別の受信配慮
===========
新聞のは新聞の読みやすい文章…
SNSならSNSの…
社内文章なら社内文章の…
それぞれで受信者側への配慮が必要です。
フォーマット別で求められているものが違います。
フォーマット別で必要な工夫が違います。
社内文章で具体的行動指針の無い、極めて抽象的内容が高い文章を発信しても上手く伝わりせん。
むしろ( ゜Д゜)ハァ?ってなります。
綺麗のレベル感は個人差があります。
忠実の客観的判断も個人差があります。
会社内発信では抽象的文章は捉え方に差が発生するので、不向きです。
構成もかなり設計意識が必要です。
1.疑問形の内容
2.指示内容
3.努力目標内容
4.私的内容
↑こんな順序では読む方も( ゜Д゜)ハァ?ってなります。
一貫性が無く、感情が強くでちゃったパターンとかでありがちですww
まぁ~会社組織でこんな文章が発せられる事はないかと思いますがww
逆にレビューや感想は抽象的表現能力が必要です。

========
弊ブログもちょい配慮
========
私も文章素人ながら配慮しています('ω')ノ
3行以上の文章にしない!
不快感を与えない改行!
挿絵等を挿入!
パソコンで見る人、
スマホで見る人、
不動産関係者、
不動産の興味の無い方、
バランスを意識して発信しています('ω')ノ
発信者が昔みたいに一方的発信するよるり、
受信配慮して発信する方がお互いにとって良好で健全だと私は考えます(-ω-)/
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はコチラをクリック!