こんにちは!
生粋のインドア派な営業の山田です('ω')ノ
ですが大衆認知が、
インドア=陰キャラ…
アウトドア=陽キャラ…
そんなイメージにちょっと危うい違和感を感じます。
悪い奴=陰キャラ=インドア派
良い奴=陽キャラ=アウトドア派
こんな感じの無意識的間接イメージがありますので、表面上判断は危ういなぁと感じております。
真面目系だけどポンコツ…
親切の皮をかぶって人を落としいれる…
十人十色と言いますが、
十色の表面色があれば、
十色の内面色があります。
組み合わせはその掛け算以上って考えると、簡単に判断できないなぁと感じます('ω')ノ

ちょっち前置きが長くなりましたが、今回は娯楽発祥文化についてのお話です(-ω-)/
先に内容を要約すると…
規律や礼儀的慣習でしてるものは意外と娯楽文化発祥ですよ~って話です。
先日の記事でもちょっと触れましたが、「後見人」の後見も歌舞伎用語です
「そん時の記事はこちらをクリック!!」

もっとメジャーな文化ですと朝の挨拶の「おはよございます」があります。
これも歌舞伎発祥で、先輩役者さんい「お早いおつきですね」と挨拶する慣習が大衆化して朝の挨拶になったそうです。
ナイトワーカーや午後出社でも「おはようございます」と挨拶するのはその名残です.
こんな感じで規律的習慣と思わがちなのが、娯楽文化発祥なのはたくさんあります。
三国志が語源のの言葉が多いのも三国志演技による大衆娯楽からの普及ともとらえれます。
=====
普及要因
=====
逆にとらえると…
真面目!真面目💢や
ルール順守!ルール順守💢って強制を促すより、娯楽的要素を含んだほうが定着するんじゃないかなぁ~とも考えれます。
ルール順守で出来た決まりが風化したりします('_')
ルール無視の娯楽要素がある決まりが残ってたりします('ω')ノ
皮肉な話ですねぇ~
(皮肉も三国志演技語源の娯楽発祥用語!)
こんなことを言うと、ルールを無視してると切り取って判断する人もいます。
その切り取り方がルール無視な感じがしますけどねぇ"(-""-)"
機械的に家を購入しますか?感情変動無しで家を購入しますか?
ルールや規律を批判してるのではなく、娯楽要素も大事ですよ~って話でした('ω')ノ
記 久留米店 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!