こんにちは!
お祭りが好きな営業の山田です('ω')ノ
ですが、今年はほとんどのお祭りが中止になるので、少し残念です('Д')
なので、今日はお祭りの特徴についてあっぷいたします('ω')ノ
===========
ライブやコンサートとの違い
===========
集客により楽しむ特性があるもので考えるとライブやコンサートがあります。
ぼんやり考えると、同じようなもんでしょ~ととらえがちですが大きな違いがあります('ω')ノ
集客機能がイベント自体か?メインイベンターか?ってことです。
お祭りは民間企業主催でないかぎり、祭り自体に集客機能があります。
出店一店一店…
参加者一人一人…
音…
光…
その全てが集客機能を有してます。
みんなが主役!
そんな感じがします('ω')ノ

んで、ライブやコンサートの場合はどうでしょう?
メインイベンター目当てで来ている人ほとんどではないでしょうか('ω')ノ
なので、
主役の人気が落ちれば来場は減る…
主役の人気が上がれば来場は増える…
主役の影響力でイベントが左右されることがわかります。
祭りより博打性が高いように感じます('Д')
世間は芸能人に対して、炎上一発アウトの考えですかね('_')
==========
この特性は組織でも…
==========
会社や団体でもこの考え方は当てはまると思います。
ありがちなシーンを言葉で表現してみます('ω')ノ
【○○役員の発言力には影響力があったけど最近は落ちたね~
なんか~何となく響かないよねぇ~www】とか
【俺の指示が伝わらない!💢
こうせろっ!って言ったじゃないか💢!】とか
人からの人への、人的指示能力を保つのって難しいでんしょうね('ω')ノ
↑の状況がエスカレートすると、
聞かないやつらが悪い!と、なぜかヘンテコな責任追及になります('_')
そして謎の決まりができる……
書類が増えーの…
確認印が増えーの('Д')
人気やカリスマ性や畏怖の念といった人間的指示能力を保つのは大変です。
もっと楽に意思伝達する方法の秘訣がお祭りにあるように感じます('ω')ノ
記 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!