こんにちは!
夏用スーツへ衣替え中の営業の山田です('ω')ノ
少し太ったのか、何着か腰回りがきつくプチダイエットしなくちゃいけない状況です('_')
めんどくさいので嫌なんですがね~
食事制限や筋トレなど、かなり苦手なのですが仕方ないっす。
そんな私は40歳('Д')
松坂世代ってやつです('_')
19歳くらいのころは、おっさんどもに比較され馬鹿にされたものです……
「方やエース、方や裏方で倉庫整理…おまえ情けねぇなぁ~」
倉庫整理が仕事の上司に言われた記憶があります。
時代っすね('ω')
昔は若者いびりが強かったんですよね~

んで、今回は私たち営業をプロスポーツ選手と比較して考えてみましょう('ω')ノ
======
20歳~30歳
======
能力は鍛えれば鍛えるほど向上します('ω')ノ
走力も持久力も技術も成長すます。
コミュニケーション能力も話術も思考力も成長します。
イレギュラーなケガや病気、その他間違った練習法等は考慮しないと仮定します。
通常、変な感情や外部要因がなければ成長する年齢です('ω')ノ
ではその後はどうでしょう?
======
40歳~50歳
======
スポーツ選手ですと、
身体的能力は自然と低下していきます。
若くて成長しろがある選手が優遇でされます('_')
現役選手としてかなりプレイヤー継続かそれ以外かの選択が要求される次期になります。
セカンドキャリアってやつですね('ω')ノ
営業職はどうでしょう?
雇用の性質から考えると、辞めさせられることはありません。
しかし、同レベルの若い営業さんと比較すると若い営業さんのほうが現役期間は長くなります。
フレッシュなスタイル営業が難しくなります。
スタミナも低下します。
経験が邪魔をして、チャレンジ性も低下します。
上がる能力もあれば下がる能力もあるってことです('ω')ノ
能力をRPG的に分けて考えると、見えてくるものがあります。
【クロージング力】
【案内力】
【交渉力】
【行動力】
【企画力】
【応用力】
【信用力(内部)】
【信用力(外部)】……
他にも入稿力や印象力もありますかね('ω')ノ
50歳になって【案内力】を鍛えてたらどうでしょう?
多分、疲弊するだけで大きな伸びしろは無いんじゃないでしょうか('ω')ノ
同じく【行動力】もでしょうね……
答えは一つではないでし、時代は進むよどこまでもって感じで変化していきます。
50歳の野球選手がバッティング練習を頑張ってたらどうでしょう。
50歳の営業が案内力を頑張ってもるのも何か違うような気がします。
努力の否定ではなく、努力の方向性ってのはかなり重要です。
人間の時間は無限じゃ無いっすからね('ω')ノ
成績が落ちた=営業力が落ちた
と捉えると、努力の方向性を間違えてしまいます。
数値化できないものなだけに、50歳なら50歳の営業スタイル、60歳なら60歳の('ω')ノ
営業職は過去の栄光や経験職に引きずられやすい傾向にあります。
セカンドキャリアでないですが、見直してみると疲弊しないスマートなスタイルが見つかるような気がします('ω')ノ
記 山田竜嗣
前回の記事はこちらをクリック!!
~余談コーナ~
能力の組み合わせを掛算方式で考えると面白いですよ('ω')ノ