こんにちは!
いつもこんな辺境のブログを拝見していただいて有難うございます(_ _)
のんびり営業の山田です(-ω-)/
マスク装着がマストになった現在ですが、メガネ愛用者の私には耳が辛い状況です('Д')
しかも、TV会議などでインカム装着すると耳がマスク&メガネ&インカムのトリプルアタックでマイイヤーは瀕死の状態です('Д')
耳から悲鳴が聞こえてきそうです。
どうでもいい私の近況はこんくらいで…
先日、現在は代用機能で不要になりつつあるオールドツールを真面目に推奨されて(´゜д゜`)?
っなる状況がありました。
誤解が無いようにお伝えしますが、オールドツールの否定ではありません('ω')ノ
状況を分かりやすく別の何かに例えて表現するとこんな感じです。
小学生のクラスで虫歯をなくそう!
その対策で歯磨きチェック表を義務付けよう!
こんな感じです。
歯磨きチェック表に効果があるのかはデータがありませんので、賛成と否定とも言えません。
まぁ~昭和的方法を推奨されてって事です('ω')ノ

ただ、ここで考える必要があるのは目的です。
歯磨きを習慣するのが目的ではないんですよね('ω')ノ
虫歯を無くす事と綺麗な歯を保つ事が目的です!
その手段が歯磨きの習慣化になります。
さらにその方法が歯磨きチェック表による歯磨き確認になります。
目的から考えると歯磨きチェック表は、ずれているように感じます('ω')ノ
単純に環境的にしなくちゃいけない同調性があれば良いと私は感じます。
あまりガチガチに管理しなくてもいいってことです(-ω-)/
自動車工場のような資本集約型サービスですとがちがちの管理が必要ですが、不動産営業のような労働集約型のサービスでは管理がマイナスに働くことがあります。
管理したがる厨の反論がありそうなので、もう少し追加で娯楽事業の場合も同様になります。
コンサートのステージでアイドルや芸人さんがアドリブやアレンジするのをイメージしてください(-ω-)/
管理したがる厨は、なんでも記録したがります。
そもそも、相互信用と相互信頼があればそんなものは必要ないからですね。
女性を拘束する男は嫌でしょ('ω')ノ
習い事ばかり強制する親は嫌でしょ('ω')ノ
そんな管理や記録がなくても家族や集団は機能します。
相互信用と相互信頼スゲェー( ゜Д゜)!
相互信用と相互信頼は難しいようにイメージする人がいます。
昔の伝達手段が少ない時代はどうしてたのでしょう!
来月、戦争だから守備固めるよー!
今年も豊作を期待して、来週から田植え始めるよー!
集団的管理っていうか意思統一で必要なのは相互信頼と相互信用です。
歯磨きチェック表なんかなくても、歯磨きを習慣化できます。
また超絶多様化した現在の労働集約タイプの業種には「管理」ってワードが適正ではないのかもしれません。
その「管理したがる厨」の「管理したがる気質」を無くすと、相互信頼と相互信用は自然とできると思うんですけどね('ω')ノ
記 山田竜嗣
前回の記事はコチラをクリック!!