こんにちは!
最近、焚火をしながらビールを飲む焚ビールにはまてっいる営業の山田です('ω')ノ
タイトルが半端なので、先にタイトル的なことを簡単に言語化します。
現場からのよく聞くフレーズで「現場のことを考えてくださいよ!(# ゜Д゜)‼」があります。
会社の上層部からのよく聞くフレーズで「経営者目線で考えなさいよ(# ゜Д゜)!!」があります。
社会人経験が長い人にとっては聞き飽きた言葉だと思います。
この上記フレーズは、ドラマや漫画などのフィクション作品でも多用されて認知のある言葉だと思います。
認知を得る要素の一つが共感ですので、共感者が多いことが推測できます。
中間管理職のフレーズは?('_')
上下の言葉が認知を得れるくらい有名ですが、中間管理職の言葉はあまり聞きません('Д')
私も中管理職の経験が10年以上ありますので、あえた言語すると、
「中間管理職の事を考えてくださいよ( ノД`)」ですかね('Д')
世間の現場の人や経営層の人が言いたいことがあるように世間の中間管理職も言いたいことがあるのに、なんで認知されるレベル感で浸透してないんでしょう?
上から下からの板挟みでぐっと堪えるしかないからですかね?('Д')
認知が低い要因は?
認知が低い要因を特定するには、かなりコストがかかりそうなので私の考えだけお伝えします('ω')ノ
発信者が少ないことと、共感者が少ないことが要因と思います。
少しずれますが、野球のピッチャーで例えてみましょう('ω')ノ
野球のピッチャーで目立つのはやはり先発です。
先発投手には共通数字である防御率だけでなく、勝率、勝敗数が数値化されます。
抑え投手にはセーブ数が数値化します。
中継ぎ投手にも数値がありますが、評価基準であるホールドは認知度が低いように思えます。
目立つ部分に人気が集中するように、認知もそれに比例するんでしょうね('ω')ノ
まとめ
世の中は上や下、白や黒では選別できないことがたくさんあります。
私もも中間管理職ですので、上からはあーだこーだ('Д')
下からあーだこーだの板挟み経験があります('Д')
お互いがお互いを想像し考えることでよい循環と潤滑作用が生まれると私は考えます('ω')ノ
最後に一言だけ、
中間管理職の事も考えてくださいよ('ω')ノ
記 山田竜嗣
前回のブログはこちらをクリック!!